前に試走した時にいつの間にか無くなってたリヤブレーキパッドとパッドピン。
ミニだとリヤブレーキをあまり使わないから止まって確認するまで全然気付かなかったけどね。
だから、いつ無くなったのか全然わからなかったんですよ。
若い頃に本家本元のホンダさんのゴリラをイジって遊んでたから4ストミニは振動が激しいっていうのはわかってたんですけどね。
ちょっと走るぐらいだから大丈夫だろうっていうのは通用しませんでしたね。
ほんと振動が凄いんでネジの緩みはマメに確認して増し締めしないとダメだなと実感してます。
買おうと思ってほったらかしになってブレーキパッドとパッドピン。
やっと注文しましたよ。
パッドピンはもちろん純正ですがリヤブレーキパッドはヤフオクで一番安いヤツ。
送料込みで700円のパッドにしたけどね。
軽量級の4ミニのリヤブレーキに効きやコントロール性は求めてない。
付いてれば何でも良いんで中古でも良かったけど意外に無くて新品買うことになったけど。
NSR50のリヤブレーキパッドの交換はキャリパー外さなくてもできるからラク。
パッドピンを抜くだけで交換できるからね。
そのパッドピンが振動で抜けてブレーキパッドが無くなったんですけどね。(笑)
パッドをキャリパーに付ける前にピストンを戻してからパッドの取付けを。
パッド入れてパッドピンを入れたら取付け完了。
前はパッドピンの所に付けるメクラブタを付けてなかったみたいで転がってました。
今回は忘れず付けておいたけどね。
これで振動でも大丈夫だとは思うけど。
組み直したフロント周りだけど狭い場所で作業してたんで、もう一度確認。
すると、おもいっきりフロントに荷重を掛けると少し動く。
前みたいにガクガクはしないけど少し動く。
リヤブレーキパッドが付いたんで試走しようかなと思ってたけど一気にヤル気無くなりましたよ。
ステムナットはこれ以上締めるとハンドルが重くなるってところまで締めてたんですけどね。
やっと試走できると思ってたのに、またまたフロント周りをバラして確認しないといけなくなりましたよ。
正直呪われてるんじゃないかなって思うぐらい後戻りばっかり。
バッチリ直ったと思ってたのが直ってなかったんでかなり落ち込んでるけど。
ということで、フロント周りバラしてまた確認しないといけない。
今回ばかりは泣きそうになったけどね。
自分の確認不足なんで仕方がないけど。