今週は雨が多いってことでバイクイジれる機会が少なくなる。
月曜日は朝は雨が降ってたけど昼からは小降りになり、夕方には雨がやんできたんで中華ゴリラのフロント周りを組むことに。
雨はやんでたけど、いつ降るかわからない天気なんで最悪雨が降ってきてもちょっとはしのげるベランダの下で作業することに。


といっても、中華ゴリラを置いてる場所だけど。
わざわざ出して作業するのがめんどくさいし時間が掛かるからね。
ちょっと狭くてやりにくいけど。


バイクカバー外して作業開始。
まずは加工したステムの取り付けから。
組んだばっかりでグリスは綺麗な状態なんで継ぎ足しで。
ステムナットを締め付けてトップブリッジを仮付け。


この時にトップブリッジのナットを締めてキッチリ締まるか確認したらバッチリ締まってましたよ。
これでトップブリッジのガタつきは無くなるはず。

ちゃんと走れるようになると思うとヤル気が出てきますね。
ブラブラになってるハンドル付けるとハンドルが加部に当たって作業がやりにくくなったけど。

フロントフォーク付けて突きだしを合わせてステム側だけボルト締めて固定。
何度も同じ作業してるからタンクやサイドカバーが傷だらけになってるし。
タンクやカバーにウェスでも掛けとけば傷だらけにならずに済んだのにって今ごろ思うけどね。

これまでは作業を優先して保護は最小限。
自分のバイクだから多少は傷付いても良いやって思ったりしてたのがダメですね。
まだ、ZX12Rの作業をする時は保護したり、気を使ったりしてるけどセカンド、サードバイクってなると扱いが雑になってしまってる。

これからは作業優先じゃなくて傷付けたり汚したりしないように保護して丁寧で綺麗な作業をしていこうって思うようになりましたね。

まだ、ちゃんと走り出してないのに傷を見ると悲しくなるし可愛そうなことしたなってほんと思う。
もう少し大事にしてあげないと。

って、話が脱線したけど作業の続き。
メーターを付けてヘッドライトと上から順番に取り付け。


それと、ずっとヴォクシーの運転席の下に埋もれてたカットしたフロントフェンダーを付けることに。
いつカットしたのかなって覚えてないぐらいほったらかしになってましたよ。


で、フロントホイル。
アクスルシャフトにグリス塗って取り付け。


最後にキャリパー付けてパーツの取り付けは終わり。


あとは前後に動かしてからトップブリッジの固定とアクスルシャフトの本締め。


ブレーキをグッと握るときちんとフロントフォークが沈んでガタつきは一切なし。
やっとしっかりした車体になりましたよ。


前にキャブセッティングやったのが年末なんで季節が変わってるんでまた一からやり直し。


まずはキャブセッティングやってテスト走行して不具合の確認していかないと。
ちょっと中華ゴリラは先が見えてきたかな。