6月の土曜日は車検の準備に掛かりっきりだったハーレー。
7月に入ってしまったけどなんとか車検の準備が終わりましたよ。
この日は午前中に作ったロングバッフルを取り付けるのとウインカーの点滅。
ウインカーは点灯するけど点滅しないという不具合を直さないといけない。
ただ、これが問題ですぐに直るかどうかがわからない。
ハーレーのマニュアルがあるんで家でウインカーリレーのところを見てみたけど、ふつうのウインカーの配線と違ってややこしい。
一般的なモノだとリレーが入ってるだけなのにリレーユニットっていうものになってて配線の数がいっぱいある。
それでなくても電気系統はニガテなのにマニュアル見た瞬間に直せるかどうか不安に。
とりあえずモノ見てから考えたら良いわってことで家での事前確認はやめたけどね。
このひと月、毎週エンジン掛けてるんで始動はバッチリでエンジンの掛かりはめちゃくちゃ良い。
まずはバッフル無しでエンジン始動。
相変わらずの爆音。(笑)
さすがに車検は通らないだろうなっていう音。
エンジン切ってロングバッフルの取り付け。
長さもバッチリで綺麗に収まりましたよ。
で、エンジン掛けてみるとかなり静かになってたけど、排気量があるんで重低音は凄い。
バリバリという高音が消えてるんでうるさいという感じはしなくなりましたよ。
これなら車検は通るんじゃないかなってぐらいの音量にはなってくれましたね。
これでマフラーの音量問題は解決。
最後はウインカーの点滅。
ウインカーユニットが見えるようにするにはタンクを外さないといけないんで、一応最終確認を。
エンジンの漏れ
ヘッドライト
ブレーキランプ
と確認して全部OK。
問題のウインカー。
この前、右は点滅したりしなかったりだったんで右側から確認。
すると、ちゃんと点滅してる。
何度も点いたり消したりを繰り返してみたけど、ちゃんと点滅してくれてる。
で、左のウインカーを点けてみるとこっちも点滅してる。
先週やったときは何度やっても左は点滅しなかったのにこの日は点滅してるんですよ。
左も何回も点けたり消したりを繰り返したけどちゃんと点滅する。
なんでかわからんけど点滅してるから良いかってことで車検の準備完了しました。(笑)
ほんとはちゃんと確認したほうが良いとは思うけど、このハーレーの電気系統は接触が悪いみたいで新品のバッテリーを付けた時もメインスイッチをオンにしてるのに電源が入らなかったんですよ。
スイッチを何度もオンオフやってたら点くようになったっていう経緯があるんでウインカーユニットも接触が悪いのかなってことで原因究明やめました。
タンクを外すのがめんどくさいだけなんですけどね。
検査ラインで点滅してくれることを願うけど。(笑)
ということで、車検の準備がこれで完了。
最後はあっけなく終わったなぁって感じだけどね。
一応軽く洗車して終わり。
ただ、検査ラインはおっさんが乗ってラインを通すんで秘密基地の敷地内で乗って練習。
こういうバイクを乗ったことがない上にステップに足が届かないからめっちゃコワイ。
ステップがめちゃくちゃ前にあるからタンクの前の方に座ってやっと1速に入れることができるしリヤブレーキも踏めるって感じだからね。
このハーレーで2速に入れてってしようと思ったら身体をめっちゃ前にやらないと上げれないんでまともに乗れない。
チビには乗れないバイクです。(笑)
なんとか1速でまっすぐ走って止まることはできるんで検査ラインは走れると思うけどね。
検査予約も取れたんで車検通しにいくだけ。
無事通ってくれたら良いんですけどね。
一応、やることはやったんであとは検査官次第かな。
優しい検査官に当たることを願ってますよ。