6月19日の日曜日。
午前中に2りんかんへ行って帰ってきて洗濯物を干してからお昼ごはん。
昼からは会社へ行くことに。
ガレージの棚に吊っていたZX12Rのノーマルマフラーがジャマになってるんで会社で保管することに。
そして、前にもらって置きっぱなしになってたエブリーのマフラーをカット。
それと、中華ゴリラのステムシャフトのカット。
ガレージの棚に吊ってたZX12Rのマフラーは車検の時しか使わないんでほんとジャマ。
めっちゃデカイ上に一体だから目立つしかさばる。
会社の隅のほうに社長にバレないように置いとくことに。
バレても何も言わないけど、バイクのパーツをかなり持っていってるからね。
だいぶバイクパーツがたまってきましたよ。(笑)
置かしてもらえるだけありがたいけど。
その後は中華ゴリラのステムシャフトのカット。
1mmほど長かったせいでトップブリッジが固定されずにフロントフラフラ。
高速カッターでカットするんで微妙なカットは難しい。
ということで、ちょっと多めの3mmほどカットしておいたけどね。
もちろんネジ山はちゃんと確認して締めしろが十分あるようにしておきましたよ。
カットし過ぎてネジ山が浅くて締まらないなんてことはおきないようにね。
カットしたあとはサンダーで面取りをしてナットが入るか確認。
これで中華ゴリラのフロント周りを組んでいけます。
もう当分はフロント周りバラしたくないからね。
これでバッチリと決めたいところ。
このまま捨ててしまおうと思ったけど、パイプ径が48Φなんでマフラー加工したり、製作する時に使えるかなと思って適当な長さでカットして置いとくことにしたんですよ。
捨てるのはいつでも捨てれるからね。
不要なサイレンサーやステーが付いてるところをカット。
サイレンサーの根元部分でカットしたけど思ってたよりも切れないなぁと思ったらインナーサイレンサーがパイプのほうまで伸びてましたよ。
こんな小さいサイレンサーだと爆音になるからね。
それでも結構うるさいなぁって思う音してたけど。
メインパイプの中に25Φぐらいのインナーサイレンサーが入ってたんで抜けは良くなさそうだけど。
こういうマフラーは性能うんぬんより見た目重視なんでしょうね。
インナーのパンチングの数がめっちゃ少ないから消音効果少ないだろうし。
細く絞って音を消してるだけみたい。
このマフラー自体かなり安かったみたいなんで性能なんて気にしない見た目重視のドレスアップマフラーなんだろうけど。
適当にカットしてストレートパイプと曲げパイプを確保。
中華ゴリラやVTR250のマフラーを加工したり作ったりする時に使えるんじゃないですかね。
こんなふうにいつか使えるかなって思ってパーツを確保していくからいっぱい増えていくんですけどね。
家にもいっぱいパーツあってどこに何を置いたかわからんなってきてるんでちょっと整理してわかるようにしていかないとって思ってるけどね。
またバイクも増えたし、さらに増える予定があるし。
パーツもバイクも置く場所が無くなってきましたよ。(笑)