TS200Rを保管する時にバイクカバーを掛けてるけど、まだ日があまり当たらない場所だから日焼けは全然してなくて真っ黒のまま。


だから、TSのバイクカバーはまだまだ余裕で使えると思ってたのに2ヵ所破れてるところを発見。
イヤなモノを見てしまいましたよ。
日焼けしてないから大丈夫だと思ってたんですけどね。

 



うちの家の前は風がキツイからバイクカバーがバタバタするんですよ。
縛ってる紐がほどけて飛んでいく時もあるからね。
風にやられて破れたんでしょうね。

ちゃっちゃとTSなおして用事をしようと思ってたけど、このままにしておくと破れてるところが広がるから補修することに。


ハンドル側はバーエンド部分で少しだったけどシート側は一直線に裂けてましたよ。
綺麗に破れてるから補修はしやすいけど。


補修はいつものごとく仕事で使うダクトテープ。
布テープよりかは強いけど太陽には弱いんですけどね。
補修しないよりかはマシだとは思うけど。


まずは裏側から補修。

 


ちょっと大きめに貼って補強代わりに。
裏をやってから表側の補修。

 

 



補修やってる間も風が吹くんでバイクカバーがバタバタしてうっとうしい。
ほんと家の前は風がキツイ。
家の前で作業してるとモノが風で飛ばされるのがめんどくさい。

 



家を買う前って風が強いとか気にしないけど、意外とこういうことって大事だなって思いますね。
もう後の祭りだけど。(笑)

TS200Rのバイクカバーはとりあえず復活。
これでちょっとの間は持つかな。

ただ、VTR250のバイクカバーは補修したけど春先の強風にやられて無惨な姿になったんで先月からバイクカバーを掛けてないんですよ。
そしたら所々に錆が出てきたんですよ。


前から錆はあったのはわかってたけどバイクカバー掛けてたら破れてても直接雨が当たらないから錆の進行が緩やかだったみたい。

 



このひと月ぐらいしか経ってないのにステムは茶色のほうが多くなりましたよ。


VTR250の置場所は太陽の陽射しがモロ当たりなんで次は安もんのバイクカバーじゃなくてちょっと良いバイクカバーを買うようにするけどね。

もうアマゾンの安もんバイクカバーは絶対に買わない。
バイクカバーはちょっと高くても中身確かめて買うようにします。
その前にバッテリーが使えればの話だけどね。