今年の正月休みにヨシムラのマフラーを取り外してもう4ヶ月も経ってました。
ちゃっちゃとノーマルマフラーに付け替えて1月中に車検通すつもりだったのが4月になってもまだ車検通してない。
ちょっと寒いぐらいならガマンして作業するけど今年の冬はほんとガマンできないぐらい寒かったから1、2月は全くバイクイジらず。
1月に隼の車検通しても絶対乗ってなかったと思うけどね。
ということで、4ヶ月ほったらかしにしてた隼のノーマルマフラー取り付け。
やっとヤル気になったんで取り付けることに。
隼を出してきてスタンド掛けて作業開始。
ノーマルのエキパイとエキパイのボルトにガスケットを用意。
ガスケットが外れたままでエンジン側に入れてもすぐに落ちてくる。
これではエキパイ付けるときにガスケット入れるの大変なんで液状ガスケットを塗ってエンジン側に固定させておきましたよ。
ガスケットを付けたらノーマルのエキパイをエンジンの下に持ってきたけどオイルクーラーのホースがジャマになっていれにくい。
真ん中のエキパイ2本の外側にホースを通さないといけない。
これがまたすんなりと入ってくれないんですよね。
片側ずつ入れてマフラー持ち上げてって知恵の輪のよう。
わかってたらどうってことない作業なんですけどね。
はじめてイジるバイクだから手際が悪くてなかなか作業が進まない。
やっとエンジンにエキパイを付けれるようになりましたよ。
この隼のエキパイはスタッドボルトじゃなくて六角ボルトになってるからスタッドボルトにエキパイを引っ掛けることができない。
エンジンにエキパイを付けた状態でエキパイを押さえてエキパイのフランジをエンジンに合わせてボルトを入れて回すのがめちゃくちゃ大変。
車検通してヨシムラマフラーに付け替える時はスタッドボルトに交換します。
で、狭いところで四苦八苦しながらボルトの仮付け完了。
あとは本締めすれば良いだけだけど、ラジエターとオイルクーラーがあるから締めにくい。
ほんと隼のマフラー交換はめんどくさい。
カワサキは整備性が悪いっていうけど隼よりもZX12Rのほうがメンテはしやすいと思いますよ。
エキパイが付いたらあとは左右のサイレンサーの取り付け。
これはちゃちゃっと終わってノーマルマフラーの取り付け終了。
それにしてもノーマルマフラーのサイレンサーはデカすぎ。
横幅がめっちゃ広がりましたよ。
最後にO2センサー忘れてました。
ヨシムラのエキパイに付けたままだったんで外して付け替え。
車検はアンダーカウル付けてなくてもOKなんでブラブラになってるアンダーカウルのインナーを外して車検の準備ができました。
ちょっと遅くなったけどこれで隼が車検通せるようになりましたよ。
車検の時期が1月から4月に変わるけど正月開けてすぐに車検って何かとやることあるから大変。
1月よりもバイクシーズンがはじまる4月のほうがちょうど良いんじゃないかなって思うけどね。
遅くなったけど隼の車検の段取りができてひと安心。