最近は仕事が忙しくて家に帰るのが遅かったけど今日は久しぶりに15時に帰宅。
まだまだ寒いけど風もあんまり吹いてないし、太陽が出て明るいんでバイク乗る準備でもしようかなと。
ということで、まずは気軽に乗れるVTR250から動かす準備。
去年の後半は全然乗ってなかったから確実にバッテリーが上がってるはず。
当然エンジンが掛かることはないんでバッテリーの充電をしておかないといけない。
ただ、心配なのがバッテリーがダメになってないかということ。
バッテリーがダメになると充電できないからね。
乗れるように準備してバッテリーが駄目になってたら乗れなくて悲しくなるから真っ先に確認。
キーを差してオンにしたけどやっぱりバッテリー上がってるんでニュートラルランプは点灯せず。
これはわかってるから良いんですけどね。
シート外して充電器と接続。
バッテリーがダメになってると充電器のビックリマークのランプが赤に点灯するけど大丈夫でした。
赤いランプが点灯するとバッテリー交換しないといけないからドキドキしてたんですよ。
充電できるからまだバッテリーは使えそう。
まずはひと安心。
バッテリーが大丈夫なのがわかったんで、ヤル気が出てきましたよ。
バッテリーがダメになってたらバイクカバー掛けて作業終了しようって思ってたからね。
それにしても、ほったらかしだったからVTRはホコリだらけ。
悲しい姿になってましたよ。
洗車は後回しにして、いつ乗るかわからないけど錆び錆びになってるチェーンの注油から。
いつもはサラサラなオイルスプレーを使うけど今回は錆がかなりひどいんでオイルを浸透させておきたいから、ちょっとネバネバするオイルスプレーをたっぷり吹き付けて拭き取らずに放置。
乗る前にもう一度キレイに吹いてサラサラのオイルスプレーで注油することに。
その他の可動部分で気になるところをチェックしてるとスタンドの動きが悪いんでスタンドにも注油。
ハンドル周りのスイッチを動かすとウインカーのスイッチの動きがめちゃくちゃ悪い。
バラしてグリスアップするのはめんどくさいからとりあえずオイルスプレーを吹き掛けて応急処置しておいたけどね。
作業してる間に充電してたバッテリー。
ほんとに大丈夫なのかがやっぱり気になる。
ちょっとしか充電してないけど充電器を外してキーをオン。
暗いながらもニュートラルランプが点灯。
さすがにセルはまったく反応しないけどね。
2,30分ぐらいの充電でニュートラルランプが点灯したからこのまま一晩置いとけばバッテリーは復活するかな。
1月、2月は気温が10度を越える日がほとんどなかったからバイク乗る勇気がなかったけど、来週からは10度以上の日が続くみたいなんで、そろそろバイク乗れそうな感じ。
3月になるから少しずつ暖かくなっていくだろうから他のバイクも乗る準備を進めていきますよ。
まずはVTR250からいつでも出動できるようにしておきます。