2021年12月23日のお話。

この前乗った時にメインジェットはワンランクアップに交換したけどまだ薄いみたいでパワー感がなかった中華ゴリラ。


それにスロージェットは濃くてエアースクリューを開けたけど、それでも濃い。
まだ車体が完全に仕上がってないから本格的にキャブセッティングをやる段階ではないけど、スムーズに吹け上がらないとテスト走行がまともにできないからね。

また、時間が経つとどんな状態だったか忘れてしまうんで覚えてるうちにやっとかないと。
すぐに忘れてしまうからね。


ということで、中華ゴリラを引っ張りだしてキャブの取り外しを。


まだ、シングルエンジンの横型だからキャブが丸見えでキャブの取り外しが楽だから良いけど、4発マルチやツインエンジンのカウル付きとかだとキャブの取り外しがめんどくさいからね。
そう思うとキャブ車はこの中華ゴリラぐらいがちょうど良い。


で、ちゃっちゃとキャブをバラしてジェットの交換を。


ガソリンを抜いてる間にジェットニードルの段数変更。


スロットルバルブスプリングを縮めてジェットニードルを取り出すのが意外とめんどくさくて力がいるしこの時期は指先も冷たくなってるから痛い。
上から3段目だったのを2段目に変更。


次はスローとメインジェット。


フロートを開けて交換。
メインはそこそこ薄かったんで余裕を見て122番から128番へ変更。


スローは45番だったのをワンランクダウンの42番へ。


キャブセッティング内容の変更をスマホのメモに保存。


こうしておかないといつやったのか忘れてしまうんですよね。
昔はノートに書いたりしてたけど、そこまで頻繁にするわけじゃないからノートを用意するほどでもないし。
ほんと何かとスマホは便利。

あとは元に戻して終了。


軽く試走をして確認しておきたかったけど寒くて断念。
この日はちょっとイジるだけで気力が失せてしまいましたよ。
夕方になると一気に冷えてくるからさすがにバイク乗るのが厳しい。
それも調子を確認しながら走ったり止まったりってやる元気が出てこない。
もう少し暖かい時を狙って試走します。