2021年9月14日のお話。

試走できるようになった中華ゴリラ。
軽く走ってみたけど、いろいろと不具合があったんですよ。

不具合というよりも確認不足って感じだけどね。
はやく直したかったけど、すぐに直るようなもんでもないし手間も掛かる場所なんでそれなりに時間がないとできない。

おまけに週末雨ばかりだしね。
盆過ぎてから土日雨っていうのがめちゃくちゃ多すぎ。
大阪に帰った時しかできないのに直せなくてイライラが溜まって仕方がない。
とは言っても、そもそもの原因は自分のミスなんですけどね。

ということで、今回はフロントとリヤ周りをバラしていきますよ。


フロントはステム付けた時に仮止めだったみたい。


走ってスピード乗ってくるとフロントがフラフラのガタガタ。
60キロ以上は出せないほど危険な状態になってましたよ。
そういうことなんで、ホイル、フォークバラしてチェック。
といきたいところだけど、とりあえずバラすだけにして今度はリヤのバラしを。


リヤは前にもブログで書いたけどキャリパーサポートが固定されてないんですよね。
ホイルのカラーを左に寄せたんでサポートをスイングアームに固定するところが当たらなくなったんですよ。


これをちゃんと当たるように加工しないといけないんでキャリパーサポートの取り外しを。


当然リヤホイル外さないとサポートが取れないんでリヤ周りもバラバラ。


せっかく仕上がったのに前後ともにホイル外れた状態になってしまいましたよ。


今回の中華ゴリラの製作みたいに長期的な作業はどこまでやってるか結構な確率で忘れてしまうんですよね。
今度からはちゃんと作業日報みたいなものを作って、どこまでやったのか残すようにしようと誓いましたよ。
それと試走前のチェックリストを作るとかね。

自分のバイクで遊びだから適当で良いわっていうのはあったけど、あれもこれもイジってるとかなりの確率でどこまでやったか忘れてるんでよね。

ほんと今度からはきちんと管理しようと思うようにはなりましたね。
自分のバイクだから自分がケガする分には全然良いけど、自己責任で済まない時もあるからね。
今回は良い勉強になりましたよ。
今度からは書いて残しておくようにしてチェックリストを作って最終確認。
仕事だったら当たり前のことだけど遊びだとまぁ良いかってなるけど次からはちゃんとやっていきます。