2021年9月8日のお話

会社のトラックや車って常に動いてるからなかなかメンテする暇がないんですよね。
うちのトラックも年1回の車検と半年に1回のオイル交換ぐらい。
3月に車検通したんでいつもなら10月ぐらいにオイル交換するけど姫路の往復で使ってるからいつもより走行距離が多いんでさすがにオイルのヘタリがはやい。
ほんとは7月の終わりぐらいに交換したいぐらいだったけど8月が土日仕事もあったからできずじまい。

で、先週の土曜日にやっとオイル交換することに。
いつもは会社の馴染みの車屋さんでオイル交換してもらうけど今回は草垣さんのところでオイル交換してもらうことに。
それと気になることもあったから聞きたかったんですよ。
他にも用事があったしね。

ということで、トラックで秘密基地に行ってきましたよ。


この日も天気は良くなくて雨が降ったりやんだりしてたけど大阪市内は雨がやんで路面も乾きはじめてましたね。
それが秘密基地に近付くにつれて空が黒くなってきて雨降ってきたと思ったらえげつないゲリラ豪雨。
雨の粒がでかいからトラックの中がめっちゃうるさい。
外に出たら即ビショビショになる雨。

秘密基地に着いたら即作業してくれましたよ。


弟子のひろきが意外にもテキパキと作業しはじめて成長してるのを感じたけどね。


少しは役に立ってくれないとお願いして預かってもらったんで気が引けるからね。
がんばって師匠の技術を継承できるぐらいになってくれれば良いけど。


オイル交換してもらってる間にトラックのタイヤを見てもらったんですよ。
気になってたのがタイヤ。


このトラック雨の日はタイヤがめちゃくちゃ滑るんですよ。
前後ともに。
信号が青になって普通にスタートするとリヤタイヤ空転してるし、普通にブレーキ踏むとフロントタイヤ滑ってすぐにABSが作動してさらに止まらなくなる。
ほんと雨の日がこわくてめっちゃ神経使うんですよ。


タイヤの溝はまだまだあるからなんでか聞いてみたら縦溝しかないタイヤは雨の日はすぐに滑るってことみたい。
燃費を優先してるタイヤで晴れの日はそこそこグリップするけど雨の日は全くダメって。

ウエット、ドライ共にそこそこのグリップってなるとブロックタイプのタイヤが良いよ教えてくれました。

トラックのタイヤにもいろいろと種類があるみたいで用途や目的でかなり違うことがわかりましたよ。

だから、雨の日はおもいっきりペース落とさないと危険ですよって言われましたね。
ここ最近姫路と大阪の往復の時に雨が多かったんでタイヤのグリップを確かめながらの走行になるんでほんと神経使ってたんですよ。
まぁ、原因がわかったから良いけど雨の日にペース上げれないのはしんどい。

オイル交換してもらったトラックで姫路にいったけどめちゃくちゃエンジン滑らか。
もちろん静かになってるしトルクアップして乗りやすいし高回転までパワーが付いてくる。

かなりエンジンオイルがヘタってたみたいですね。
姫路に行く時は夜の湾岸線とハーバーハイウェイで楽しんでるからっていうのもあるけど。
これで姫路と大阪の移動は快適になりましたよ。
残り約1ヶ月ぐらいだけどトラックもがんばってもらわないと。