完成まであと少しということでラストスパートをかけている中華ゴリラ。
リヤマスターシリンダーのステーを作って取付けまではやってたけどブレーキホースの交換がまだ残ってたんですよ。
これも日曜日に会社から帰ってきて1時間だけ時間もらって作業開始。
ブレーキオイルが垂れると塗装が剥げるんでバケツに水を用意してから作業。
オイルタンクのフタを開けてブレーキオイルを抜くんですがめちゃくちゃ茶色いし汚れも凄い。
気にせずバンジョーボルトを緩めてオイル拭き取って取り外し。
ブレーキホースの取り外しができたんで新しいブレーキホースを付けるまえにリヤマスターのチェック。
実はこの前リヤマスターシリンダーのステーを付けてブレーキペダルと接続したけど全然動かなくてマスターがストロークしなかったんですよね。
NSR50からバラすときにブレーキキャリパーとマスター一式でバラしたんで油圧がかかって硬くなってるのかなと思ってたけど違ってましたね。
ホース外しても全くマスターが動かなくて完全に固着してるんですよ。
軽くハンマーで叩いてみたけどビクともせず。
湿気にやられてマスターの内部が腐食して固着してるみたい。
汚いブレーキオイルやなぁと思ってたけど汚れじゃなくて錆びてたんですね。
ブレーキ系統って完全に密閉されてるから錆びるはずないのにって思ってたけどオイルタンクのフタを良く見てみたら転倒あとがあってフタが削れてましたよ。
ここから外気が入ってブレーキオイルが湿気でやられたのかなと推測。
原因わかったのは良いけどまさかのリヤマスターのオーバーホールが必要に。
ブレーキオイルがおもいっきり茶色かったんでマスターだけじゃなくてキャリパーの内部も腐食してるかも。
ここにきて要らん仕事が増えてしまいましたよ。
ただ、マスターが全く動かないんで分解できるのかなっていう不安が。
分解できなかったらオーバーホールできないからね。
それに分解できてもマスター内部の小さい穴が塞がってる可能性もあるし。
このマスター使うためにステー作ったのに。(泣)
今さらマスター買うのもイヤだし使えないのも困るしで新たな悩みが増えましたよ。
まさかのリヤマスター不具合発生で作業が増えた上に出費も増える。
この前泣いたばっかりなのにまた泣きそうですよ。