2021年4月28日のお話。

ちょっとZX12Rの作業に没頭してたんで作業の止まってた中華ゴリラ。
付けれるかどうかが心配なヘッドライトの取り付けをやりましたよ。


まずはコネクターの接続から。


良く似たコネクターばっかりで何がどのコネクターかめっちゃわかりにくい。
配線を追っていって確認しながら接続していきましたよ。

特にわかりにくいのがスピードメーター。
こいつはほんと配線が多いし線の色が同じヤツばっかりでほんとわかりにくいんですよ。
さすがにコイツの配線接続は説明書みないとわかりませんでしたね。


最後にヘッドライトとウインカーのコネクターを接続してヘッドライトケースと合体。
その前にコネクターをうまく分散してヘッドライトが収まる場所を作らないといけないんですよ。
まだヘッドライトが大きいからスペースはあるほうだけどコネクターの数が多すぎてほんとゴチャゴチャ。


一応スペースを作ってヘッドライトをはめてみたけど、やっぱり簡単には入りませんでしたね。


コネクターに当たってるのかしてかなり押さえないとはまらないんですよ。
ヘッドライトを押すとヘッドライトケースが歪んでしまいヘッドライトがはまらない。

安モンのヘッドライトなんでケース部分のプラスチックがめちゃくちゃ貧弱。
クニャクニャ曲がりますからね。

押しながらヘッドライトケースの歪みを抑えつつヘッドライトをはめていくけどなかなかキレイにはまらない。
何度か繰り返してやっとネジが締めれるところまで入ってくれましたよ。

なんとか付けることができたけど、もうヘッドライトを外すようなことはしたくない。
それぐらい苦労したんですよ。
ヘッドライトの球が切れない限り外すことはないだろうけどね。

で、ほんとはヘッドライトを付ける前にやらなければいけない点灯確認を忘れてたんですよ。

バッテリーを付けてキーをONにして最終チェック。

 

 

メーター、ヘッドライト、ウインカー全てがバッチリ。

 

 


ウインカーの右、左もどっちがどっちか確認せずに繋いだけどバッチリ合ってましたよ。
逆に繋いでたらまたヘッドライトを外さないといけないからね。
たまたまだけど間違えてなくて良かったけどね。

不具合なくちゃんと作動しててひと安心。
ヘッドライトが付いたら今にも走りそうな感じになりましたよ。


コネクターの量の多さからヘッドライトが付くのか不安だったけどなんとか収まってくれてほんと良かったけどね。