2021年4月26日のお話。
やっと冬眠から目覚めたZX12R。
フロントフォークの仕様変更して試走したけど家の近所をちょろっと走っただけ。
まだ前後のバランスが悪かったんでリヤサスのプリロードを強くしたけど試走してなかったんですよね。
街中ちょろっと走っただけではわからないんで土曜日の夜に高速に乗って名神の吹田まで行って来ましたよ。
それなりの速度で走らないとサスの動きがわからないからね。
料金所でフルストロークできるし阪神高速でコーナーが連続するんでコーナーでのサスの動きがわかるからね。
近畿道の八尾から乗って吹田に向かうことに。
八尾の料金所手前で加速してちょっとハードなブレーキングしたらフロントフォーク底付きしてフロント逃げてしまいましたね。
スプリングのカラーをカットし過ぎましたね。
走行中も何度か確認したけど軽いブレーキングでは大丈夫だけどちょっと強めに握ると完全に底付きしてましたよ。
フロントのプリロードはもう少しかけないとダメですね。
ZX12Rぐらいのクラスになると街中ちょろっと走ったぐらいじゃやっぱりわからないですね。
近畿道でも緩い高速コーナーがあるけどコーナーはなかなか良い感じ。
特にリヤの動きがしっかりしてましたよ。
それにしてもこのバイク高速走行はほんと楽しい。
アクセル開けるとえげつない加速とスピード。
ほんとめちゃくちゃおもしろい。
乗るまではバイク出すのが億劫だしめんどくさいなって思うけどやっぱりZX12Rはやめられない。
吹田から名神に入って吹田のSAで休憩。
豊中から阪神高速。
こっちはコーナーがあるんでリヤサスとのバランスを確認。
バランス的には良い感じになってて前はリヤが上下にバタバタと動いてたのが無くなって曲がりやすくなってましたよ。
アクセル開けたときのリヤの沈み込みも少なくなって前に進むようになってるしね。
切り返した時のフラツキもあまり感じなくなったんで走りやすい。
フロントの底付きさえ無くなれば前に比べたら良くはなってますね。
次の日の朝にフォークとタイヤを確認したけどフォークは完全に底付きしてましたね。
ストロークもめちゃくちゃ減ってフロント下がりになってたからプリロード締め込んでストローク増やしておいたけどね。
フルバンクしたわけでもないのに端のほうまで使えてるんですよ。
阪神高速だったんで高速コーナーばっかりだったけどかなり曲がりやすくなってたからね。
もう少しこの仕様で乗ってみて様子を見てみるけど。
その前にタイヤは交換しないとね。
次のタイヤはダンロップのQ4。
もちろん中古なんで新品のような特性は発揮しないだろうけどね。(笑)
タイヤ変わるとサスセッティングも変わるんでどうなるか楽しみですよ。