2021年4月1日のお話。

アンダーカウルを買ったのは良いもののどうやって取り付ければ良いのかめっちゃ悩む。

 



このアンダーカウル材質はABS樹脂製でモノはけっこう軽いけど分厚い。
しっかりはしてるけどコケたらパリっと割れそうだけどね。

2分割なんで前のほうはセンターがわかるけど形が左右非対称なんで後ろのほうのセンターがわからない。

養生テープ貼って目視でセンター出しましたよ。
 

まずは合わせて見て位置の確認。
あんまり前にやるとフロントタイヤに接触しそうなんでシリンダーヘッド先端のほうが出てるような感じになる。

後ろのほうはシフトのリンケージやリヤのブレーキペダルが当たるかも。
その時は切れば良いけどね。

だいたいの位置を決めてステーの寸法取り。
前のほうはシリンダーにM6のボルト穴が左右にあるんでそこからステーを伸ばすようにして固定しようかなと。


後ろ側は前のステーを仮で作ってからもう一度寸法取り。

こういう時は会社にあるダクトの薄い鉄板が大活躍。
ハサミで切れて穴もすぐにあけれるからほんと大助かり。
なかなか役立ってますよ。
 

チャチャっと作って仮付け。
なかなか良い感じなんじゃないですかね。


前はちゃんとセンター出てるし高さ的にもこれ以上下げると隙間ができるんでこんなもんかな。
 

後ろの角度を合わせて寸法取り。
後ろのステーはエンジン下部にマウント固定ボルトからステーを作る予定。
こっちはちょっと手間が掛かりそうなんで寸法取りだけして今度作ることに。

もっと簡単に固定できるかなと思ったけどステーを取り出すのに良い場所がなかなかないんですよね。

思ったよりめんどくさそう。

仮で付けた感じだけどエンジン下の隙間がなくなるんで12インチでも車高が高いっていう感じはマシになってるとは思うんですけどね。


アンダーカウルが付くとレーシーな感じになるんでおっさん好みにはなりましたよ。
一応、ホンダのCB250Rとかをイメージしてるんですけどね。
現代のノンカウルバイクを目指して。
これにフロントサイドカバーが付けばCB250Rっぽくはなると思うけどね。

外観の好みは人それぞれなんで自分がカッコいいと思えば良いんですけどね。

まだやることがそこそこ残ってるんで3月中にはできなかったけど今月中には登録して走れるようにしたい。
気合い入れてラストスパートをかけますよ。