2021年3月31日のお話。
まさかこんなにフロントフォークで悩むとは思ってもみませんでしたよ。
素直にリヤサス買えばこんな苦労することもないんだろうけどね。
そんな余裕はおっさんにはないんで安く上がるフロントフォークで対応するって決めてるけど。
何が気にくわないっていうと前後のサスのバランスの悪さなんですよ。
フロントはガチガチでリヤが柔らかい。
リヤはフニャフニャとまでは言わないけど動き過ぎる。
スプリングのレートも減衰も上げたい。
そうすればバランスは良くなるからね。
ただ、腰くだけするほどフニャフニャでもないんでリヤサスを交換しなくても対応できるんじゃないかって。
リヤサスにフロントを合わせたほうが確実に安く上がる。
それでフロントフォークの仕様変更をしたのがはじまり。
なかなか仕様が決まらないんですよね。
油面下げたら初期の動きが良くなると思ってたけど思ってるほど良くならず。
油面もどれぐらい下げるかめっちゃ悩んだんですよ。
元が101mmだったんで5mm下げの106mmにするか思いきってもっと下げてみるかね。
油面を変更したことある人ならわかると思うけど5mm変わるとめちゃくちゃわかるし乗ったらフロントの動きが全然違うからバイクの特性がほんと激変するんですよ。
最初は5mmだけ下げようと思ってたけどそれぐらいで動きが良くなるレベルなのかっていう疑問も。
それで思いきって油面を110mmにしてみたんですよ。
動き過ぎたら足せば良いしと思って。
1本だけですけどね。
比較するためにもう1本はそのまま。
結果は大して変わってないやんって感じ。
フォークを押したときの初期の沈みがほんの少しだけ柔らかいかなって感じる程度。
おっさんの体重を掛けた時の動きなんで走行中の減速GとZX12Rの車重とってなると全然違うから車体に付けて走ってみないとわからないとは思うけど奥のほうの動きは全くといって良いぐらい同じに感じる。
オイルの粘度が一緒だから当たり前と言えば当たり前なんですけどね。
で、やっぱりフォークオイルの粘度を変えたほうが良いかなって思って柔らかいフォークオイルを探してみたけどほとんどないんですよね。
今入れてるフォークオイルがKHL15-10っていう倒立やカートリッジ式の柔らかいオイルになるんですよ。
おっさんのはカワサキだけどホンダやヤマハ、スズキなど、他にもオイルメーカーやサスペンションメーカーのフォークオイルがあるけど基本的な粘度は同じ。
若干の数値的には少し違うけど体感できるほどの粘度の違いがない。
また、どのメーカーもこれよりも柔らかいフォークオイルがないんですよね。
いろいろと調べて見つけたのがこのふたつのメーカー。
ハイパープロとアッシュ。
アッシュは数値的には少し柔らかいかなという程度。
前回最初にG10のフォークオイルを入れて硬過ぎると思ってKHL15-10に入れ換えたけどその時の数値的な差よりも少ないんですよね。
そう思うとハイパープロのほうがさらに柔らかくなるし違いを感じられるかなって思ってるんですけどね。
ハイパープロはフロントのスプリングを出してて、ありがたいことにテクニカルデータも公開してくれてるんですよ。
これを見てフォークオイルはおっさんが気になってる一番柔らかい#2.5を使ってるんですよ。
で、油面は驚きの130mm。
標準の油面が93mmなんで37mmも油面をさげてるんですよね。
これにはほんとビックリ。
ほんまにこの仕様で大丈夫なんかなって心配になるぐらいのデータだからね。
でも、参考にはなったんでもう少しどうするか検討するつもり。
どっちにしてもフォークオイルは今よりも柔らかいモノに変更するけどね。
ちょっとめんどくさいけど仕様が決まるまではフロントフォークの分解取り付けは何回かするぐらいの覚悟でないといけないとは思ってるけど。
純正だからってバランスが良いってワケでもないですね。
古いから各部のヘタりもあるからバランスが崩れてるっていうのもあるけど。
それにしてもおっさんのZX12Rの足廻りはバランス悪すぎですからね。
お金があればオーリンズとか入れたいなぁとは思うけど、その前に純正を使い込んでから入れ換えたいって思うし。
今はバランスの悪い前後のサスペンションだけど改善する方法がいろいろとあるんでもう少し戯れてみるけどね。
めんどくさくなったらオーリンズのリヤサス買うかな。
廃盤だけど。
そうなると流用とかになるからめんどくさい。
古くて人気のないマイナーバイクだから仕方がないんですけどね。
ZX12Rのそんなところが好きなんですけどね。
フォークオイル何を買うか考えようっと。