2021年2月日のお話。
14日の日曜日はめちゃくちゃ天気が良くてあったかくてバイク日和な1日でしたね。
おっさんは今はバイク乗りたいよりもイジりたい気持ちが大きいんで午前中だけ時間もらってイジってたんですよ。
ほんとは久しぶりにZX12Rに乗りたいなぁって思ったけどウインカー直さないといけないしオイル交換もしないといけないし何よりもフロントフォークをリセッティングしたいんで諦めたけどね。
でも、ウインカーは甥っ子弟くんからいただいてきたけど。
ZXR400と同じで甥っ子弟からくんが予備持ってて助かりましたよ。
今月中にあらかた中華ゴリラを仕上げて来月からはZX12Rを冬眠から覚ましてあげようと思ってるからね。
ということで、中華ゴリラのトップブリッジとステムの交換をやりましたよ。
元々、仮組みだったんで本締めしてなかったから工具ナシでバラせる状態だったんですよね。
ジャッキでフロント持ち上げてチャチャッとバラして取り外し完了。
新しいステムにロックのキーボックスを取り付けしようと思ったらネジ買うの忘れてたんですよ。
ロック付けられへんやんって思ったらNSR50のトップブリッジにキーボックス付いてたんでこのネジで取り付けできましたよ。
ラッキーでしたね。
早速新しいトップブリッジとステムを組んでいきますよ。
今回は本チャンなんでちゃんとグリスアップ。
ステムベアリングのグリスは万能なZOILグリスをたっぷり塗っておきました。
あとは順番にステムを挿入して上側のベアリング、レースを入れてステムナットで固定。
軽く動いてガタがないのを確認してからトップブリッジを入れてナットで軽く固定。
フォークを入れて左右の突き出しを合わせてステム側の締め付けボルトだけ締めておきます。
フロントフォークの突き出しですがとりあえず10mmにしておきましたよ。
これでもNSR50のノーマルトップブリッジと比べたら40mm近く突き出ししてると思うんですけどね。
これで見た目はフロントが良い感じで下がってくれましたよ。
ビフォー
アフター
今は気にしてもわからないんで走行してから調整するけど。
フロントホイルのベアリングとアクスルシャフトにグリスアップしてから取り付け。
アクスルシャフトの本締めはジャッキ降ろしてからやりますよ。
仮組みできたらジャッキ降ろして荷重を掛けて前後に動かしてから本締め。
これでトップブリッジとステムの交換は終了。
次はハンドルとヘッドライト。
ハンドル無かったんちゃうのって思ったでしょ。
実はまだハンドルは探してるんですよ。
使えないハンドルはあるんですよね。
グリップが付くところの長さが短くてハンドルスイッチが収まらないんですよ。
長いバーエンド付けてごまかすこともできるから全く使えないってワケでもないけど。
とりあえず動かすときにハンドルないとしんどいし、アクセルやクラッチワイヤーブレーキホースの長さ測ったりとできることはいろいろとあるんで今あるハンドルを付けておくことに。
フロントフォークもちゃんと付いたんでヘッドライトの取り付けもできるからね。
ヘッドライトステーを付けようと思って合わせてみたらスカスカで固定できない。
慌ててゴムを1枚追加して固定できるようにしたけどね。
ヘッドライトケースを仮付けしてから高さを調整してヘッドライトステーを固定。
ヘッドライトが付くとグッとバイクらしくなりますね。
ただヘッドライトステーの長さがちょっと長くてヘッドライトとフロントフォークの隙間がきになるんですけどね。
ヘッドライトステーは後で削り出しのカッコいいヤツに交換するつもりなんで、その時は良く考えてから買うようにするけど。
他にも付けていけるパーツがあるんでドンドン付けていきますよ。