2021年1月7日のお話。

新年1発目のパーツ購入は中華ゴリラのヘッドライトとウインカー。
珍しく新品買いましたよ。


買ったのは年末なんですけどね。
年明け早々に送ってくれたみたいで5日には届きましたよ。

これヘッドライトの中にウインカーがあるんで取り付け簡単な上にウインカー買わなくて済むんですよね。


別々で買うと高いしウインカーの位置も考えないといけないんでめんどくさいから一石二鳥でおっさんには最適。

ヘッドライトはH4だけどウインカーはLED。
見た目にもオシャレなんじゃないかなと。
H4のバルブだったらVTR250で使ってたLEDのヘッドライトバルブが余ってるんでちょうど使えるからね。
 

せっかく新しく作るバイクなんで見た目は新車みたいな感じで仕上げたいとは思ってるんですよ。

だからといって高価なパーツは使いません。
おっさんの大好きな激安の中華製ですけどね。

ヘッドライトって中古でもそこそこな値段するんですよ。
汚れてたり錆があったりすると塗装しないといけないし。
手間と塗料代考えたら買えるなということで新品を買うことにしたんですよね。

で、このウインカー内蔵のヘッドライトが送料込みで2500円でしたよ。
高いか安いかは使ってみないとわからないけどね。

一応届いた時に箱から出して割れや傷の確認はしてとりあえずはOK。
まぁ中華製なんでちょこちょこと傷はあるけどパッと見はわからないぐらいなんで気にしないけどね。

で、時間がある時に全バラして細かくチェック。
ヘッドライトのガラス部分に横リブが入ってるんですがちょっと斜めになってて真横になってない。
さらにライトケースを開けてみるとライトの中のベースに取り付けるH4バルブの向きが上下逆。
 

さすが中華製。
すんなり取り付けできるワケがありませんね。
まぁいつものことなんで特に何も思わないんですけどね。
これが普通ですからね。
その分、激安だから許せる。(笑)

もちろん使えるモノと使えないモノがあるけどね。

神経質な人にはやっぱり中華製品は向かないんでしょうね。
ほんと何かしら手を加えるのが当たり前ですからね。
日本製品では考えられないもんね。

ということで、さらに分解することに。
金具でヘッドライトの枠とベースが固定されてるだけなんでラジペンで金具外してバラすことに。


これで全バラになりましたよ。


ヘッドライトの枠とベースの向きを上下逆にしてガラス部分のリブも真横向くようにセットし直して金具を取り付け。


1個だけ付けて向きの確認してから残り2個の金具付ければヘッドライト部分は終了。

 


あとはヘッドライトケース付ければ元通り完成ですね。
 

これでH4バルブの向きも合ったしガラス部分のリブもきちんと真横向いてますね。


これでフロント周りはバッチリ部品が揃いましたね。
あとはテールランプと後ろのウインカーが揃えば保安部品は完璧ですよ。

そろそろメインハーネスの加工もやっていかないといけないんですよ。
でも電気関係嫌いなんであんまり乗り気じゃなないんですけどね。

めんどかさいし配線図は拡大しないと見えないし。
配線の加工しないといけないところばっかりなんでほったらかしになってたんですけどね。
一気にやろうとするとすぐにヤル気が無くなるんでちょっとずつやっていきますけどね。