

お口の中から美しく・健康に

歯科衛生士のMasakoです🎵
今年は12月26日が仕事納めでした。
歯周病治療に向き合う一年でしたが、
担当していた患者さまも
安定した状態を保つことができました。
虫歯や歯周病にも大きく関わりがあり、
お口の健康だけでなく、
美容にも大切な働きがある
唾液
についてお伝えします。
お口体操や表情筋エクササイズ、
顔ヨガなどで口元の筋肉を動かすと、
お口が潤い、
唾液がじわ~っと出てくるのを
感じたことはありませんか?
歯やお口に関する悩みは、
子供から高齢者
おひとり、おひとり違います。
最近、お口の乾燥
ドライマウス
について相談されることが増えてきました。
ドライマウスとは、
・加齢
・更年期
・ストレス
・生活習慣
・薬の副作用
などのさまざまな要因によって、
唾液が出にくくなり、
慢性的に口の中が乾いた状態になることです。
お悩みとして、唾液が減ったことで
しゃべりにくい
食べ物を飲み込みにくい
味を感じにくい
口の中がヒリヒリする
など、その方によって
お悩みも異なりますが、
日常生活に支障が生じることもあります。
そして、唾液が減る
と

虫歯
歯周病
にもなりやすくなります。
何故なら、唾液には健康に関わる
さまざまな働き・効果があるからです。
▪食べ物の消化を助ける
▪味を感じやすくしたりする働き
▪口の中の汚れを洗い流すして、
酸を中和して、口の中を中性に保つ
▪細菌の繁殖を抑えて、虫歯や歯周病を防ぎ、口の中を清潔で健康に保つ働きがある
▪歯科医院では、
お口の乾きや、ヒリヒリ感が気になる方
虫歯予防や歯周病で口臭が気になる方など
▪高齢者施設では、
嚥下体操の指導として
唾液の分泌を促す
唾液腺マッサージ
お口体操
をお伝えしています!


口周りの筋肉を意識的に動かす
マッサージや筋肉を動かすことで、
唾液腺が刺激されて、
唾液量が増えてくるのです。
また、美容の効果では
唾液とともに分泌されるホルモン




とも呼ばれています

耳下腺から分泌される唾液に
パロチンが多く含まれていると言われています。
【 耳下腺マッサージ 】
①左右それぞれ、耳の下より少し前の位置に3本の指(人差し指・中指・薬指)をあてる。
②そこを中心に、グルグルと円を描くように指を回します。
③強く押さず、10回くらいゆっくりと回します。
お口体操や耳下腺マッサージは、
いつでもどこでも簡単にできます。
口の中が渇いていると気づいたときに
やってみてください。
毎日継続することが大切です🎵