2月27日の講話会の演題が決まりました



親と子のコミュニケーションの在り方

―不登校・ひきこもりさんの社会参加にむけて―



です。


いろんな想いのある親子

親子だからこその不協和音かも知れません。


今日、若い人と話していました。

いつも感情の起伏を感じない人です。

その人がおっしゃっていました。

「自分が、飾らないで、感情をぶつけられたのは親だけでした。

親が亡くなってその事に気付きました。

親だから安心して、機嫌の良い時、悪い時そのままぶつけていたような気がします」と。


分かるような気がしました。