10月5日(土

  

      14:00~

        



場 所:十日町市中央公民館

    


十日町市学校町1 025-757-5011 

 



講 師:吉原寛氏 (新潟県教育センター指導主事)


演 題: 「話し合いの出来る親子関係へ」


参加費: おひとり様 300円

今回の講話では、話し合いのできる親子関係が構築できるように、コミュニケーションパターンの分析を通して参加者とともに考えていきたいと思います




講師紹介  吉原 寛氏

学校教育学博士・学校心理士)

公立高校の数学の教師として長年子どもたちと関わる。現在、新潟県立教育センターの指導主事として生徒指導・教育相談を担当。いじめや不登校の児童生徒および保護者の相談や、学校の先生方へのコンサルテーション(助言指導)を行っている。また、研究者として高校生の学校ストレスに関する研究も行っています。


10月16日(水)19:00~


場 所:十日町市中央公民館

講 師:門脇洋子さん

内 容:リラッツクス体操とフットケア入門

      おしゃべり

持ち物:バスタオル・タオル           

参加費:おひとり様 300


◇門脇洋子さん◆

胸を張って悲しむひとがいないように、うつむいて、喜びを表す人も少ないですよね?

自分なのに、自分では気づかない、こころの不思議、からだのふしぎ…。

手や足の、末端のたいせつさ。忙しい毎日ですが、ほんのすこし、自分のからだに目をむけて、その声を聴いて、リラックス&リフレッシュしてみませんか?

指先のちから、手のひらの暖かさに学ぶ、小さな「からだワークショップ」です。




11月の予定

会場:十日町市中央公民館 十日町市学校町1 025-757-5011

11月7日() 14:00

講師: 平田 朋美氏( 新潟県精神保健福祉センター

演題「ひきこもりへの基本的な対応~まずはあいさつから始めてみませんか~」

11月20日(水) 19:00

内容:新聞紙を利用してプレゼント入れ作りおしゃべり

持ち物:新聞紙一日分  

全日程 参加費300(会員200)

知識も必要だけど…チカラ抜く場面も必要でしょ?

手先使って、脳活性

身体動かして、筋肉ほぐし

おしゃべりして、心ほぐし


一緒にトータルメンテナンスしてみませんか?

サークルの性質上、わたし達の感覚上

現実を認めて、無理を強いる訳でもなく

各々のタイミングで一歩を踏み出す事が大切なコトであり

乗り越えた人も、進行形の人も…時は違っても、同じ痛みを共有している同志。

もちろん

経験も、家庭環境も、年代も、みんな違うけど

心の中に抱えていたモヤモヤを話してみたら意外に通じて、案外心地いい。

そんな、フォルトネットです。

8月3日 「いじめ体験を乗り越えて~親の関わり方~」

 予定していた講師さま都合により、急遽講師変更して開催させていただきました。

 ご参加いただいた皆様には感謝と心よりお詫び申し上げます。

  親子セッションとなりました。親と子のいじめに対する捉え方に相違があることを知りました。心の奥の聞けなかったことが聞けました。

9月7日 「子供に寄り添うには」講師:吉原寛氏 講話に参加して…

 「いたずらしたんじゃないよ。楽しく遊びたかっただけ。

 親や先生と価値観が一緒の時は褒められたけど、価値観が違うと怒られた」と、

 親から見ればいたずら好きな息子に言われたことを思い出しました。

 子ども目線で子供の心に寄り添う事により、話し合いの出来る親子関係が成り立ち、将来の生活を自己決定できる子供に育つことに気付きました

来月以降が楽しみです
お茶にしょうじゃねぇ会