初代ロードスター フロントキャンバーとキャスターアングルの関係 | 朝倉で人生の後半スタート!

朝倉で人生の後半スタート!

アールエスアイザワ朝倉  キャンプ! その他いろいろ!

キャンバーが付かない・・・・

 

Lアームのへんしんボルト。左右に回すとアームの長さが変化することでホイールアライメントを

基準値にしてください!という調整箇所。キャスターアングルの限界値と探り、おのずとキャンバー

がどれくらいとれるのか?という作業になるのだが、左右で調整幅も異なるので

思ったより調整が出来ないことがほとんどです。

メモリを打ってあるボルトのへんしん域が限界域に近いとすると、調整出来るポイントの幅も狭いバンドとなる。

つまり、自由に取りたくても、取れないことが、大いにあるということ。

仕方がない・・・・・

 

とあきらめるケースと、狙ったハンドリングの為、なんとかしなければ!と改良に頭とお金をつかう機会もある。

キャスターアングルが犠牲となると、高速安定性が落ちて、高速のレーンチェンジとかが

緊張するハンドリングとなるから私の場合、キャスター角をつける工夫をしていますが

ブッシュの芯がへんしんしているやつを使うこともあります。

 

{B12EF1BC-03B3-4361-BE5C-3D49672901E2}