コメント下さった皆々様!
前回の記事の正解は!
「得意技は放置プレーなキキルのラムで〜す。・・・ってウソです(爆)」
またもや放置プレーで申し訳ありませーん (^_^;)
続けて記事を書くつもりの質問だったんですが・・・
はははははぁー結局放置・・・
ごめんね。許して♡
じらしてじらしてじらしてるから、まずは答えをば!
と行きたい所ですが
皆さんが下さったコメント全部を当たりの花マルにしたいくらい
笑えた♡
ありがとうございます♪
で、で、で「キキルのラム」の答えは!
アイヌ語で「虫の心」って意味です。
まだまだクソ暑い最中に懸命に答えを考えて下さったのに。
も〜なんだよ〜それかよ〜(怒)
アグネス・ラムコレクションでも、ラム酒でもラム肉でも、ダ〜リ〜ンのラムちゃんのコスプレでも、RAMでも無くてて、虫の心かよ〜。
も〜これかよ。
そうこれかよ〜なんです〜(笑)
「キキル」は私の名前の「ききる」ですよね〜♪
「ラム」、私は高橋留美子さんのマンガうる星やつらのラムちゃんとして認識したんですが、
やっぱり人に聞いてみるもんだなぁ〜の答えが沢山返って来て嬉しかったです♡
ブログで何度も取り上げた「鹿の王」。
私自身は「鹿の王」の本編を読む前に、批判的なレビューや低い評価のレビューに目を通していて同じ様な言葉にぶつかったんです。
地名や人名の漢字と読み仮名とが違い過ぎて読みにくい。
言葉の意味が違い過ぎて読みにくい、入り込めない。
本編を読んで無い私には、なんのこっちゃ?の批判レビューだったんだけど。
実際本編を手にすると、な〜る〜ほ〜ど〜!これがその問題の言葉か〜!確かに、そう読めと言われてても戸惑うし馴染めないし覚えきれないから、本文に入り込みにくいよな〜と納得。
日常、普通にそのまま読むはずの言葉に思いもよらない読み仮名が付いたり、言葉そのものが全然違う意味だったりすると、その言葉を読む人はどんな風に受け取るんだろうか?
私のブログを読んで下さる方々が知ってる言葉が違う意味だとしたら、どんな風に受け取ってくれるのかな?と気になって前回の質問を考えたんだけどね。
楽しんでもらえたでしょうか?
それとね。もうひとつ。
ひとつの言葉に対していろんな意味や意見を出して頂いて思った感想は、あぁバベルの塔の話は有り得る話だなぁって。