iPhoneと電子マネーの関係性が少し良くなってきたように思ったので
何か他にできることがないのか模索(散財)してみました

 

目標は「楽天Edyカードにウェブ経由でチャージしてウェブ経由で支払いを終える」

です。

 

(先に結論:iPhone単独ではできませんでしたが、目的は達成してます)

武器はこんだけ。いろいろ持ってるよ、そうオタクだからね

(左はRC-S360、真ん中は楽天Visa,Edyカード、右はRC-S390)

 

 

1st mission

iPhone主体で決済できるか攻める

 

1-a

楽天でポチる。楽天Edy決済を選択する。(嫁に茶を頼まれたので買う。)

 

1-b

 

Edy決済用URLをゲットする。(上図はお店から送られてきたメール記載のURL)
 

で、さぁ!ここからです。

 

1-c

楽天Edyカードにウェブチャージする

iPhoneから楽天Edyにチャージするには「パソリ用Edy」というappが必須なので、

ダウンロードしてインスコする

 

パソリことRC-S390とペアリングして、初期情報入力してッターン!よ。

 

 

残高124円。124円って。

 

で、このEdyがクレジットカード機能ありのEdyなので

個人情報を入力してチャージ金額選んでチャージする。ッターン!

 

 

これで。Edyに合計4124円が入っている。あとはこのEdyから支払いをするわけですが。

 

1-d

iPhoneで支払うよう努力する

前出のEdy決済用URLに飛ぶわけですが、Internet Explorerじゃないと払えないよとか

クソみたいなこと言われる。

わしゃIEなんぞ使っとらんわい、MacもWindowsもfirefoxじゃい。

 

つーかEdy決済用のJavaスクリプト自体がiPhoneでは動かないようなので手詰まり。

 

1st mission 結論

iPhoneとPasoliのみでは、残高照会、チャージまではできますが支払いはムリぽ(い)。

 

2nd mission

なんとかチャージされたEdyで支払いを終える

(できないと嫁に◯される)

 

なんだかクレカで自分のEdyにチャージできたわーい。4000円おこづかいもらったー。

みたいな状況で、このまま放置すると嫁に◯されるので、必死でウェブ決済する方法を模索する

(こっからは話のネタ的には消化試合)

 

2-a

結論:MacではEdyのウェブ決済はムリです。

Receipt Keeperというソフトで残高と使用履歴が確認できますが、手詰まり

(RC-S360なら残高も使用履歴も確認できますが、RC-S390はペアリング不可)

 

2-b

WindowsでもRC-S390はペアリングまでで、使用は不可(Pasoli用のIEプラグインが動作せず)

RC-S360を使って、IE上で決済すれば普通に支払いは可能でした。

 

結論

iPhoneでEdyのチャージまでは行けますが、そのEdyでウェブ上で決済する手段はWindows PCを使ったIE上での操作に限られます

 

iPhoneでウェブ決済させろよー

そしたら利便性かなり上がるじゃんかよー

 

楽天お買い物マラソンなので、スタッフに必要なものがないか聞いて無理くり別店舗で買う
嫁さんに聞いて無理くり買う
プライベート用も何かないか探して無理くり買う

なんとか10店舗到達したけど、強烈な公私混同である

ティッシュペーパー25箱1200円送料無料とか、A4ペーパー5000枚1900円送料無料とか、
明らかに通販でなくてもいいのだけど

まぁしかし安い気はする

この時期ですから、初診、新患で小っっっさいネコを連れらっしゃる飼い主が様々にご来院されます。

生後2ヶ月あればいい方なんだけど、ようやく生後1ヶ月で体重400gそこそこもザラ

 

チビネコを飼い始めるというのは、ヒトが母猫の代わりをするということですから、

給餌にはじまり、保温、発育チェックは必須で、加えて感染症に罹患しているのはザラなので

良くてもネコ風邪(FVR、ウイルス感染症)、悪いと複数の寄生虫のせいで猛烈な下痢との戦いからはじまる

 

「(前略)ということで、とても飼い主様は苦労されることになりますけれども、可能な限り頑張ってやってください。どうしても大変という場合にはお手伝いすることも可能ですから。ご自身の手で愛情持って育てられたネコさんは、たまらなく可愛くなるものですよ。」

 

と、一連の話をする。

 

ヒトの生活とネコの保育の両立が凄まじく大変なことは分かってるんだけど、多くの飼い主さんは数日後、一週間後、数週間後に「うちの子(ネコ)が世界で一番可愛い」というような顔で来院してくださる。それらはとても素晴らしいことだと思う。

 

ただ、一連の話を終えた段階で、ご自身で「それは難しい」と判断されるケースもある。それは仕方がないことだと思う。

 

問題は、間に動物愛護団体が絡んでるケース。

「ウチから里親に出したネコが、獣医の診察を受けたら感染症だらけで、とてもそんな子は育てられないと戻ってきた。どうしてくれる!」

 

とお叱りを受けることがある。

動物愛護団体に潤沢な資金も労働力もあるわけではないですから、

それら感染症のケアを十全に行って、それから里親に出すというのが困難な場合もあるのでしょう。それも仕方がないことだと思う。

 

我々は事実を伝える。飼い主は場合によっては保育が無理だと思い愛護団体にネコを戻す場合がある。愛護団体はキャパに限りがあるので「戻されても困る」と不満を示すことがある。

全て仕方がないことだと思う。

 

ただ、みんな「私は、僕は、我々は」で、主語が一人称。

ネコさんが置き去りにされてるのがね。

 

ちょっと可哀想だと思うんよね。親から引き離され、

住む場所がかわって、複数の知らない人間にベッタベッタ触られて、挙げ句の果てに「ウチじゃ無理」

 

「放っといてくれ」という君ら(ネコ)の気持ちはわかるんだが、放っておかれた君らの先が厳しくもある世の中なんよね。

 

なんなんだろうね。昔はノラ猫って、そこにいることが許された存在だったはずなのに、誰かに帰属していないと存在が許されなくなりつつあるよね。

 

全てが何かに管理されていないと存在が許されない社会って、歪だと思うんだけどなぁ。