初めまして。

某私立大学で統計学を専攻しております、えんちゃんです。

 

この度、統計検定1級合格を目指し、勉強することを決意しました。

そこで、勉強の過程を何らかの形で残そうと思いまして。

 

そもそも「What is 統計検定?」という方のために説明しますと、統計検定は統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験のことで、2011年に発足しました(かなり新しいですね)。

 

近年、データサイエンスがかなり注目されているなかで、正しい統計学の知識を身につけている人材が重宝されています。

そこで、その能力を測る検定として統計検定が注目されているわけです。

 

1級は一番難しい級で、内容は

「実社会の様々な分野でのデータ解析を遂行する力」

ということで、大学での専門分野修了程度みたいです。

 

 

かなり大変です。はい。

 

 

ただ、曲がりなりにも、僕は統計学を専攻している大学院生。

統計検定1級の資格は取っておいて損はないはずです。

 

さらに、受験を通して抜けていた知識を埋めたり、幅広い知識を手に入れることは、今後の研究にプラスになるはず。

そう思い、受験を決意しました。

 

 

したのですが…

 

 

 

受験日がぁぁ……

 

 

 

 

\2016-11-27/

 

 

 

 

 

 

あと4ヶ月もない。

 

 

 

 

 

いや、これ大丈夫か??

 

 

とにかく一度決意したからには、逃げずに立ち向かおうと思います。

逃げちゃダメだ…逃げちゃダメだ…(はぐれメタル風)

 

まずは、基本的な知識の確認、復習ですね…

頑張ります!

 

 

コメント、読者申請お待ちしております(してくださいお願いします)。