9月29日金曜日。阪神タイガース号+甲子園号追っかけの続編です。尼崎でタイガース号の後、撮影者が引けていったので、平日データイムダイヤでは貴重な快速急行がやって来たのでそっちをまず撮影しました。12時38分頃9207F6連の快速急行奈良行きがやって来ました。
快速急行がやって来た後は急行の後に出発するタイガース号+甲子園号の撮影をじっくりしました。さすがに撮影者は次の移動などに引けていってました。
12時39分頃8233F6連の尼崎始発の急行大阪梅田行きが1番のりばに入線してきました。
タイガース号+甲子園号の本線運用は大変珍しく阪神タイガース優勝に鉄道ファンや撮り鉄は改めて感謝しなければなりませんね。そもそもこの2編成が併結運転されることは通常ないのでそれもまたレアですね。
阪神タイガースを記念して運転されたタイガース号+甲子園号の普通なんでやっぱりタイガースメインのタイガース号もじっくり撮影しました。まぁここでじっくり撮るよりも武庫川線でじっくり撮った方が良さそうですけどね。
12時42分頃多くのギャラリーに見守られながら5513Fタイガース号+5914F甲子園号4両の普通大阪梅田行きが出発していきました。
バックショットの甲子園号も流し気味に撮影しました。このあと折り返しを撮るため大物へ移動しました。
1206F6連の阪神なんば線普通東花園行きで大物に移動しました。大物では2・3番ホームで撮影するので阪神なんば線移動が効率的です。
久々に大物に来ると阪神タイガース黄金期創生のための新たなファーム施設の建設が始まっていました。楽しみですね。こんな便利なところにファームの球場ができるとファームの試合も見に来るファンが増えそうです。
大物はそこそこ撮影者が集まっていましたが、線路から少し離れたところでは十分撮影できました。ただこの位置は400㎜欲しいところですね。12時48分頃5551F4連の普通高速神戸行きがやって来ました。この5500系オリジナル塗装の編成は派生車の5551Fのみとなりました。
12時56分頃9505F6連の特急須磨浦公園行きが通過しました。
12時58分頃5501F4連の普通高速神戸行きがやって来ました。以降次回へと続きます。