昨年、ワールドが始まってから知恵袋の回答数は激減しました。

現在、ライフ・アイランド・ワールドをメイン(カフェはイベント参加せず)に、

グルっぽの投稿も含めて参加させて頂いております。


知恵袋の回答を中断しておりますが、

それでもリクエスト質問が多数寄せられております。

ランキングカテゴリマスターの宿命ですね。

下記のコピー内容は、一昨日のリクエスト質問です。↓

----------------------------------

突然、回答リクエスト申し訳ありません。
たまたま、他の質問者の回答を拝見したときにexpertさんのとても真摯に回答していたため勝手ながらリクエストさせていただきました。
よければ回答お願いします。

就職活動中の大学三回生です。
自己PRについて質問です。
まず書きたいエピソードを目的・方法・結果・考察で箇条書きにしました。
ここから、どのように文章を作ればよいのか?
また、私の強みが何かわかりません。

以下、箇条書きの内容
目的
2011年、東北地方太平洋沖地震が発生
当時、経営学と教育学を学んでおり、その二つを合わせて自分なり何か出来ることはないかと考えた。

方法
大学発ベンチャービジネスプランコンテストに参加
教育学と経営学を合わせた、未来防災教育プロジェクトを考案
防災教育の重要性と現状、そして「釜石市の奇跡」という実例を踏まえ防災教育の効果と
プランの内容をプレゼンテーションした

結果
優秀賞を受賞
視聴してくださった、企業や大学教授、学生も方々に防災教育の重要性を少しでも広めることが出来た。
またビジネスプラン通じて、一つのプランを実用性のあるプランに昇華するには多くの知識が必要になり、そのために授業一つ一つを大切にした結果、学内成績優秀者として特待生に選出された。
企業側の視点を持つことができ、プレゼンスキルも向上した。
集団ではなく、自分一人で(大学教授や企業のアドバイザーからの指摘などもあったが)プランを考案、ブラッシュアップしたので、集団で活動するよりも多くの困難を乗り越え自己成長につながった
この経験が、現在の自己成長・学ぶという姿勢や、チームの代表としての運営に役に立っている。

考察・大会での苦労
プランがあっても、実際に実現は可能なのか、本当に必要なのか、考えることは多数ある。
知識は本屋やインターネットで補完出来ても、それを実現性のあるプランに昇華するためには「常にどうすれば良いか考える必要がある」この姿勢は、現在行っているチーム運営にも役立っている
プレゼンの際、どうしたら視聴者に、思いが伝わるのか
同様のビジネスがある中で、どのように差別化するか。
どこで売上をとるのか、コストはどのくらいかかるのか
教育学や経営学以外にも事業計画書を考える上で、多くの情報が必要となること
事実をベースとした論理的な思考が必要。

回答よろしくお願いします。

この質問は、expert_notion さんに回答をリクエストしています。

(ほかの方からの回答を制限するものではありません)

質問日時:2013/1/15 23:40:15
----------------------------------
この方の質問に対し、別の方の回答↓
----------------------------------

あ~あ、expert_notionさんも、大変だね。
この手の、レベルの低い身勝手クンの指名回答依頼が例年の恒例行事になって来てるね。

今年のこの質問主も、理解力と謙虚さに欠けてるから注意した方がいいよ。
お節介かもしれないけど、ゴメンね。

回答日時:2013/1/15 23:54:45

----------------------------------

質問者の過去履歴をチェックすると、質問は投票行動がほとんど。

明らかな「釣り質問」と判断し、今回もスルーしました。