万次郎かぼちゃ
よく聞くけど実際他のかぼちゃとの違いってなによ?
ってかぼちゃ好きとして知らないわけには!
なので軽くぐぐってみましたぞ
かぼちゃ
日本で売られているかぼちゃは主に、皮が黒っぽくあっさりとした風味の「日本かぼちゃ」と、皮が緑色で甘みの強い「西洋かぼちゃ」の二手に分かれます。
西洋かぼちゃのベータカロチンは、日本かぼちゃの約5倍と言われます。
熊本県の特産品として今注目を浴びる「万次郎かぼちゃ」は、柔らかく甘みが強いのが特徴です。
万次郎かぼちゃとは
高知県の種苗業者が開発した外来種に起源をもつかぼちゃで、通常のかぼちゃの形(扁円形)とは異なりラグビーボールのような楕円形をしています。
「なめらかな果肉」と「強い甘み」が特徴で、その糖度は、熟すとなんと24度
(完熟バナナ<シュガースポットと呼ばれる斑点が現れた状態>の糖度が21~24度と言われています。)
ちなみに"万次郎"という名称は、幕末に日米の架け橋として活躍した土佐(高知県)出身のジョン万次郎にちなんで名付けられました。
苗を売ってるところが日本では高知の苗屋さん一軒しかなくて、市場にもあまり出回ってない。
全国的にもまだ珍しくて熊本が日本で一番多く作っている。
普通のかぼちゃより糖度が高くて、水分も多いのが特徴。
だからスープとかスイーツとかペーストにして使うのに向いたかぼちゃと言ええる。
一般的なほくほくしたかぼちゃだと煮物には良いが、裏ごしするのが大変。
反対に万次郎は柔らかいから煮込むと崩れてしまう。
調理に使うには天ぷらとかサッと火を通すものに向いている。
つまり、普通のかぼちゃより甘味の強いかぼちゃで、
おもに九州の熊本でよく栽培されているかぼちゃ!
煮物よりスイーツ向けのかぼちゃってことですね!
引用、参考サイト
http://www.kyushu-kitchen.com/farmer/02/
http://www.mothers.or.jp/edument/development/
![]() 低温ボイルで18時間。かぼちゃの素材を活かしたペーストでスープやお菓子作りに。【送料無料】... |
iPhoneからの投稿