よくいくゴルフ練習場では、小中高校生のジュニアレッスン
とかもやってて、顔見知りのクソガキも何人かいて
たまにロビーで話したりもします。
共通の話題といえば、ゴルフのことぐらいなんで
練習内容とか、最近のラウンドスコアとかの会話になるん
ですが、中にはちょくちょくクラブを替える子もいて
ジュニア用のクラブといっても、安いモンじゃなし
ナンでそんなに替えるのか聞いてみると
ニューモデルをねだると、親が買ってくれるという。
子供なんで、新しいモノがでたら欲しがるのはわかるけど
特に金持ちの子供が来てるってワケでもないのに
クラブだけじゃなく、小学生ぐらいでもアレコレ持ってて
数種類のゲーム機は、誰でもあたりまえで
携帯、デジカメ、パソコンとか、部屋にはTVにDVDなんて
ヌカしやがるガキもいます。
欲しいモノがあればこそ、それをなんとか手に入れようと
知恵も使うし努力もする。
それで得られるコトもあれば、そうじゃないコトもある。
その過程で喜びとか痛みとか
道理なんてモンを覚えるんだろうし。
あまりにも安易に、モノを与えすぎるのもどうかと思う。
そんなガキの親っていうと、送り迎えのときも
疲れただ、ノド渇いただで、アゴで使われてるし。
そんな子でもコーチは怖い。あのバカ副支配人を含めて。
グリップでビシバシ体罰されながら、シゴかれてるからね。
不思議なのは、それで泣いてる子がいても
親は誰も、ナンにも文句言わないのね。
「今日もアリガトウございました~」 なんて言ってて。
学校にはモンスターがでるらしいけど、なんでかねえ。
言っとくけど、そんなのも子供ってのは見透かしてます。
だから、親じゃなく先生じゃなくコーチにだけ従うんだよ。
ここに来てるガキドモは、ドライバーも真っ直ぐ飛ぶし
アプローチなんかもピタっと寄せるし
プレイ見てて、とってもクソ生意気なんだけどけど
コーチ以外の大人にも、タメ口きくようなのはいません。
いかにも使い慣れない敬語で話すし、態度もそれなりに。
練習場内では、ゴルフ以外のマナーにも厳しいからね。
そんな中、親だけ扱い変えられてるのって
ハタから見てると、かなり情けないモンがあるってこと。
学校でも先生にはタメ口みたいだし。
相手みて、あからさまに態度変えるような
ガキをそんなふうに育てて、それでいいモンかねえ。
まあ、他人が口を挟むコトじゃナイけど。
誰かれ、コーチ達みたいにビシバシやれってんじゃナイけど
護り過ぎ、与え過ぎってのはよくないし
思春期になんかなると、親ってのは疎ましくなってきて
対人関係のウェートは、友達とかに移っていくけど
やっぱ親の接し方ってのは、重要なんじゃないかと思います。
子供が自殺したニュースを目にすることがあります。
とても痛ましい出来事だと思うし、なにかで思いとどまらせる
コトが出きなかったんだろうか、とも思います。
そしてその原因のほとんどが、イジメによるものだと
報じられてて
イジメにもいろいろあるんだろうけど
携帯やインターネットを利用したモノが多いようです。
どっかのバカタレどもが、タレントのブログを荒らして
逮捕される事件が最近あったけど
大人でもそうなんだから、それを子供に与えれば
おきて当たり前のコト。
そして非難の矛先は、教師や学校に向けられます。
残された親が訴えを起こしたりもして。
だけどそもそも、イジメのない社会なんてあるかねえ。
組織には上下があり、集団には強弱がある。
人それぞれ性格も違えば、主義主張も違う。
相性もあれば、悪意もある。
人が人の命を奪い合う、戦争でさえなくならないのに
イジメだけがなくなるなんて、ありえない話。
学校なんて他人の集まりなんだし
教師だって何十人もいる生徒の、それも隠された
行動まで把握するなんて、絶対に不可能。
先生の熱意とか、姿勢とかにもよるんだろうけど
教師から隠れるのは、生徒の不変の習性だし。
聞いたトコによると、昔学生だった頃たまにヤラれてた
アノいまいましい風紀検査も、今はナイみたいで
それこそ、机の中はもちろん、カバンもひっくり返され
内ポケットの中まで、手を突っ込まれてたけど。
それで指先に、タバコの葉っぱカスなんかでてきたり
したモンなら、だいたい体育教官室で正座、ゲンコツ
即ボウズ、反省文書いて停学はなんとか許されて。
今そんなことやったら、親が人権問題にするらしい。
それこそ訴えられかねないとか。
親が子供にバリアを張っといて、そのくせその内側まで
把握しろってのは、そりゃムリだ。
学校にいる時間なんて、部活やってなきゃせいぜい
平日の7時間ていど。
しかも教師は、担任した限られた期間の付き合いで
比べて親は、生まれてからずっと一緒なワケだし。
その親が、命を絶つほどの子供の変化に気づかないなら
他人だって気づかないんじゃナイだろか。
子供を失った悲しみや怒りを、自分に向けるのはツラく
よそに持っていきたいのはわかるけど
もし他に残された子供がいたりしたら、同じ家庭環境で
育ってるその子との今までの関係とか、これからの関係
なんか、それでこの先大丈夫なんだろか、って気もする。
身の回りにいる子持ちにそれとなく聞いてみると
放任だから、とか、反抗期だから、とか、相手にされないから
とか、満足に子供とコミニュケーションとれてる親なんて
ほとんどいないんだね。
もちろん子供持ったことないから、その関係性ってのは
よくわかんないけど、少なくても高校卒業する頃までは
親の目を気にしてたし、恐かったように思うし
そんなに会話は無くても、見られてるっていう意識は
あったような気がします。
もしかして、モノを与えるとか、ワガママ聞いてやることと
自分でしかっり子供を見ててやることを、置き換えてる
親がいるんじゃなかろうか。
もちろん、それがイジメや自殺の原因ってワケじゃナイ
けど、もしかナニか、防げるコトがアルかもしれないなら
まずは親が、変えれるモンは、変えたほうがいいと思う。
所詮他人の教師とか、学校とかの環境なんて
それこそすぐになんて、変わるモンじゃないワケだし。
練習場で見てると、可愛がるのと甘やかすのには
すっごい違いがあるのがよくわかるし、子供って
親によって、ずいぶん違いがあるんだなあ、とも感じます。
そのうちいつか、親になるときがきたら
今感じてるコトを、自分でも忘れないようにしたい。
って、まずは母親、いや彼女、いえいえお友達から。
とりあえずそっから探さなきゃなんで、まだまだずいぶん
長~い先の話ってコトですけど。