紅葉 | 岩石翁の多肉ブログⅡ

岩石翁の多肉ブログⅡ

メセン栽培を主軸として、多肉植物の「岩石栽培」という新手法を実験中。その記録です。

ミセバヤ

 

 ミセバヤの花が終わり、紅葉が始まった。あまり日当たりが良くない置き場なので、紅葉の進行状況はイマイチである。今年は色々な自然現象がズレているようだから、ミセバヤもこんなところなのだろう。

 

サラセニア

 

 先日のサラセニアだが、葉が枯れるのを待たずに植え替えてしまった。実をいうと誠に恥ずかしながら、導入時に植えられていた用土でそのまま何年も育てていたのだが、それが本当はあまり適切ではない用土だったと今年になってから気づいたのだ(恥)。植え替え時に見てみたら、案の定、根の状態が悪くなりかけていた。見ての通り地上部の調子が良かったので気づかずに過ごしてきたのだが、今まですまぬ(謝)。食虫植物は専門外だからなあ(←言い訳)。サラセニアは、基本的には水苔植えにするのが間違いないらしい。それ以外の選択肢ももちろんアリではあるが、私のように腰水栽培をする場合、用土の種類によっては、このように危ない橋を渡ることになる。そういう意味もあっての水苔植えである。ともあれ、地上部は元気そうだから大丈夫だろう。