CINBENCHというベンチマークソフトを用いて、ThunderbirdとSHIRASAGIの換装前と換装後の性能を比べてみたいと思います。

Thunderbirdの比較

ThunderbirdはCPUをcore i5 2500Kからi7 2700Kに変更しただけです。
core i5 2500Kのスコア 453という数値になっています。

core i7 2700Kのスコア こちらでは623

CPU測定では1枚の画像を、レイトレーシングするのですが、計算している領域と、その領域を計算するコアが表示されるので、分かりやすいです。

core i7は i5と物理コア数は4つで変わりませんが、HT技術で仮想8コアになります。

それと、クロック数が若干上がるので、その分速くなっています。

数値では1.3倍程度ですが、体感はずいぶん違いました。

 

Ivy Bridgeのcore i7 3770Kと比較すると、スコアが40位しか変わりません。

この分なら数千円をケチったのは妥当なところかなって思います。

(ただし、目的があって性能アップを目指す場合、1種類のベンチマーク結果では目的に対しての効果があまりわからないと思います。僕の場合はおもに動画エンコードなわけですから、適当に動画をエンコードする時間を測定したほうがよかったんですが・・・)

 

VGAは換装していません。

VGA表示でのベンチマークでは差が出ないと思います。

 

換装前 Quadri K600 33.42fps

換装後 Quadri K600 33.34fps

測定毎の誤差で少し遅くなってます。

 

VGAを交換していないので意味ありませんが他のゲームベンチマークの結果も・・・

FF14 当然ですが、スコア805 動作困難ですw

CPUを換装しても、スコア859 動作困難ですw

他ゲームもスコアだけ・・・

モンスターハンター 1920X1080 2430→2413
モンスターハンター絆 1920X1080 1960→2136
モンスターハンター大討伐 1920X1080 1780→1956
バイオハザード6 1354→1370
ドラクエX 3388→3402

性能は上がっているのか下がっているのかよくわからない結果に。

CPUに極端な差がなければ、ゲームベンチではVGAの性能によりけりというのがよくわかりました。

 

SHIRASAGIの比較

換装前 Intel Celeron G1610でのスコア 165。かなり低いですね。

換装後 core i5 2500Kでのスコア 449。 これはG1610から2倍以上の性能アップ。

 

SHIRASAGIはVGAも換装しました。

換装前 GTX460 フレームレート58.67fps

換装後 GTX950 フレームレート79.38fps

SHIRASAGIはゲームもするマシンですから、ゲームベンチマークも気になります。

換装前 やや快適が

換装後 とても快適に。(この上はスコア7000以上の非常に快適があります。)

モンスターハンター 1920X1080 8861→15674
モンスターハンター絆 1920X1080 6740→12387
モンスターハンター大討伐 1920X1080 6247→11489
バイオハザード6 4272→7431
ドラクエX 8854→14749

 

CPU、VGAの個別の差は見ていませんが、総合的には2倍程度の性能アップ。

 

しかし、書いててベンチマークへの関心低いのだなと、自分でもびっくり。

ですけど、パーツ換装して目安を確認できてよかったです。

ふむー、とりあえず、積みっぱなしのゲームをインストールしましょうかね。

 

それでは今回はこの辺で!

所持金は¥17でした。

いちなげ!っぽーーん!