いろいろ途中なのですが、我が家の大元のインターネット回線でちょっと調べることがありましたので、そのことを。
我が家はマンションで加入しているプロバイダ兼回線業者の回線を利用しています。
で、その料金は基本的には毎月支払う管理費に含まれていているそうです。
その管理費は修繕費が主な内容になっていて、回線料はあまり明確になっていません。
なので感覚的には無料みたいな感じになっています。
しかし、無料なりの制限があります。
マンションの共有施設のルータがあって、各世帯に1個のプライベートアドレスが割り振られます。
おそらくポートは必要最低限のものしか開いていなくて、アプリケーションやオンラインのゲームによってはできないものがあるかもしれません。もちろんポートの操作もできません。
それがいやならグロ―バルアドレスを有料で契約できる
毎月¥500でグローバルアドレスを使うことができます。
これを使えばルーターを導入して、Pppoe接続ができます。
さらに¥1,000で固定IPを使えます。
今、自宅は¥500で使えるグローバルアドレスを使っているのです。
その回線業者WEBページで目にした、気になるQ&Aがありました。
Q:グローバルIPアドレスを契約すると、プライベートIPアドレスは使えないのですか?
A::接続方法を変更することで切り替えて利用することができます。
(一部抜粋と文を変更しています)
・・・・
同時には使えないのかな?
室内に入ってきているLANケーブルは1本だけです。
この先には共有施設のルーターにつながっているので、この方法でpppoeを接続するなら、そのルータでpppoeパススルーが設定されているはず?
でも同時に接続とかできるのかな?
できても規約違反とか、変な迷惑かけるならできません。
この図のように接続してみました。
この図の配線で、ルーター1にはグローバルIPが
ルーター2には共有施設のルーターからのIPが割り当てられて、同時にインターネットへの接続ができました。
PC1には、192.168.10.7が
PC2には、192.168.1.101がそれぞれのルーターから割り当てられました。
しばらく同時にyoutube再生などしてみましたが、特に問題なく最後まで再生されました。
あ!図ではPC1と2も天井裏にあるじゃあないですか!
部屋にありますから。
どうやら、同時に利用は可能みたいです。
ふむー、なら、この方法での接続はしていいものかどうか、回線業者に尋ねることにします。
今日はこのへんで。
所持金は¥11,000でした
いちなげ!っぽーーん!