SynologyDiskStation DS216j稼働
新製品 Synology DiskStation DS216j ホームユーザー向けに設計 デュ...

¥26,240
楽天
Synology DiskStation DS215j デュアルコアCPU搭載 DTCP-IP.../Synology

¥27,832
Amazon.co.jp
NASです
NASというのはネットワークアタッチトストレージの略だそうで、ネットワークに接続されたストレージということですね。
ストレージというのは英語で「倉庫」という意味ですが、コンピュータ関係ではHDDやSSD、USBメモリなんかもストレージって言いますよね。
なので、ネットワークにつながったHDDなどの記憶装置ってことで良さそうです。
挫折のストレージ
前、古いパソコンを使ってUBUNTUをインストールしてファイルサーバーにしようとしていましたが、なんだか調子が悪くて挫折。
メインのパソコン2台に分散してファイルを置いていたのですが、それぞれいっぱいになっていて早急にファイルを退避させる必要がありました。そんなこんなを繰り返している1年の間に、結構消失させてしまったんですが・・・
で、インターネットでNASの人気を見てみたら、このSynologyDiskStation DS216jがでてきたというわけです。
迷わずポチー。
詳細はあまり調べずに買ったけれど
ファイルが置ければそれでよかったんです。なので本当にストレージ的な機能だけを期待していたのですが、調べてみたらびっくり!いろんなサーバーが動くようにできていて、いろんなものをパッケージセンターからダウンロードしてインストールできるようです。
ドメインを宛てることもできるし、メールサーバーや、メディアサーバー。
家庭用では考えられないボリュームと利用方法www
こんなん普通使わないでしょうって思いますが・・・勉強になります!
Moodleとかもあるかな?探してみよう。
開梱~
箱
左上から本体、電源ケーブル、ACアダプタ、LANケーブル。
左下からクイックインフォメーションガイド、A4印刷物と登録はがき。
本体。白の光沢仕上げです。日が当たる場所は避けましょう。(黄色くなるかと)
簡単組み立て
本体左側を下にして、後ろのゴム足をずらす感じでスライドさせて簡単に開けられます。ファンが大きくて良さそうです。
開けたところです。HDDベイ(HDDを置く場所)が2つ分あります。
前から見たところ
搭載するHDDは3TBを2台。MG03ACA300 [3TB SATA600 7200] TOSHIBA3.5HDDエンタープライズ
このHDDは去年と今年で1台づつ買いましたが、今結構高いですね。(というかこれくらいが普通)
エンタープライズということで、サーバー用というほどはないですが、一般向けより少し高い耐久性?を持つということなのかな?一応24時間稼働を前提にされているというようなHDDです。
ニアライン向けとも呼ばれるようです。
HDDベイにとりつけました。写真ではまだなのですが側面に付属の固定ねじを締めます。
ボディを閉めて、付属のねじで締めます。
設置~
本体が小さいので置き場所は選ばなさそうです。挫折したUBUNTUがインストールされたパソコンと同じメタルラック(メインパソコンとは違うラックです)に置きました。モニタの裏側に。
少しモニターが被りました。
電源を入れると、しばらくは認識動作?HDDが順番に認識されていくようですが、数分後「ピー」とBEEP音が鳴ります。STATASランプがオレンジ色に点滅していて、調べるとディスク異常のようなのですが、UBUNTUパソコンからそのまま取り外しただけなので、設定中に初期化されればいけるのではないかと思い、設定を続行してみることにしました。
この時点でパソコンのネットワークを見てみると、DisukStation(DS216j)が見えました。
ようこそ! 初期設定~ここまでは簡単~
ネットワークに見えたDiskStation(DS216j)をWクリックすると、ブラウザが起動してきます。「ようこそ!」って言われました!ふむふむ、この「設定」ボタン押せってことで。
とりあえず、「今すぐインストール」かと思って、押しました(なお、この辺のマニュアルはついていないみたいです)
フォーマットするとデータは消えるよというメッセージのあと、インストールが始まります。
ここでインストールされるのは「DiskStation Manager」という専用OSです。
インストールが終了したら、管理者アカウントの作成です。
サーバー名と管理者ユーザー名、そのパスワードを決めて・・・
おめでとうございます!と祝福されました!(右下のメッセージは関係ないものです)
「DiskStation Manager」のアップデートのスケジュール設定
クイックコネクトの設定をします。クイックコネクトはSynology経由で登録すれば外出先のスマホなどから簡単にアクセスできるショートカットが作れます。
画面のとおり、ショートカットをデスクトップにドラッグしておきます。
次に進むと、他のサーバーのインストールです。とりあえず入れておきました。
これで初期設定は終わり
「DiskStation Manager」が開くとこんな感じです。
ブラウザの中にグラフィカルなユーザーインタフェイスを持ったOSが動いている感じです。
この中でアイコンをクリックして操作します。いやぁ、進んでいますね!
本当は・・・
これで3TBバイト、ミラーリングのNASが出来上がりました。
ミラーリングは、2つのHDDにまるっきり同じ内容を書き込んでおいて、片方がだめになっても片方が生きているうちに新しいディスクに入れれば大丈夫!というものです。
各パソコンからは、今のところ管理者のユーザー名とパスワードで入れます。
本当は、単独HDDX2の状態で冗長性のない構成にしたかったのですが、よく考えれば冗長性をなくしてはNASの意味がないかな?と思って初期状態で使っていくことにしました。
冗長性っていうのは、一つより同じものを2つにしておいて破損に備えるというような、予備を持っておくという考え方ですかね。ぼくは「そこまでやるのは冗談みたい!」って考えましたwww
ストライピング(2つのディスクに分散して書き込み読み込みすることでスピードを得る)方式も、それぞれ単独で2つのHDDとする方式もできます。どちらもこの「DiskStation Manager」からできます。機会があればその画面も見ていきたいと思います。
共有ディスクとユーザー
さっきインストールしたサーバーの中にメディアサーバーも映像、音声それぞれに入っていました。このサーバーで扱うためのフォルダもそれぞれ作られましたし、今の状態であれば管理者のフォルダも作られました。
自分で共有フォルダも作れて、そのフォルダ毎にユーザーにアクセス権限を与えられます。
フォルダを見えなくすることもできるので、特に男性諸氏はムフフなフォルダを奥様やお子様から隠すことができますね!これはもはやエチケットかもしれませんね。
とりあえずファイル置き場ができたので、こちらにファイルを移していきたいと思います。
今回はここまで!
所持金は¥34でした
いちなげ!っぽーーん!
【送料無料】MARSHALMG03ACA300 BOX (3.5インチ/3TB/SATA)

¥30,210
楽天
東芝 MG03ACAxxxシリーズ ( 3.5inch / SATA 6Gb/s / 3TB .../東芝

¥価格不明
Amazon.co.jp