新しい職場への準備で少々滞りました。
その1で書いていましたが、Windows10でのQSVの利用について。
QSVというのはSandyBridge以降のcore iシリーズ第二世代CPUに搭載されたGPUについている動画エンコード支援機能です。
僕が使っているCPUはcorei7の2500Kで、このKはクロック周波数倍率の自由度が高くなるのと、GPUがHD3000で、ただの2500のHD2500と比べて上位になっているということです。
ただ、CPU搭載のGPUでは少し重めのゲームには対応しきれないので、僕はそのHD3000の機能は切り捨てて、マザーボードをP67チップセットにしてグラフィックボードは別パーツで用意し、そちらの支援機能(nVideaのボードなのでCUDA)を利用していました。
その後新しいチップセットのマザーが出てきて、そのHD3000とグラフィックボードの機能を同時に使えるというVirtuが登場していました。(この事を知った時点でだいぶ古い情報だったのです)
周りはもう新しい第六世代CPUアーキテクチャ「Skylake」が発売前の話題になっているころです。
え・・・ちょ・・・時間経つの早過ぎない?・・・
とはいえSandyBridgeのCPUは今でもまだまだ高値取引されていますよ。
それだけコストパフォーマンスがよかったということでしょうか。
両方の支援機能が使えるならということで、Z77チップセットをオークションで購入。
しかし、組み替える時間もなくそのままにしていました。
その間にWIndows10がリリースされました。
だいぶ長くなりましたが、実はこのWIndows10で、Virtuが使えなくなっていたんですねー。
なんちゅーことか!VirtuはWIndows8.1まで。
じゃぁ、WIndows10では今後同時に両方は使えないのかな・・・
これは今調べているんですが、今のところ有用な情報に巡り合えていません。
で、とりあえずの方法として、Windows10にアップグレードはしたんですがエンコード用にWindwos8.1の環境をマルチブートにできないかな?と考えました。
マルチブートならOSライセンス上問題ないのではないかと・・・エンコードソフトにtmpegシリーズを使っているので、こちらは利用毎にアクティベーションになるかもしれませんが。
マルチブートで古いOS利用は問題なさそうです。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/install-multiple-operating-system-multiboot#1TC=windows-7
Windows8以降はなにか変わってるかな?
取り消した部分については、Windows8以降は事情が違うようです。
(7以前でもダメという話も見受けます)
一度マイクロソフトサポートに聞いてみようと思います。
ということで、いったん仕切り直し。
はよせんと有休終わるぞ!
今日はここまで
所持金は8円でした。
いちなげ!っぽーーん!
その1で書いていましたが、Windows10でのQSVの利用について。
QSVというのはSandyBridge以降のcore iシリーズ第二世代CPUに搭載されたGPUについている動画エンコード支援機能です。
僕が使っているCPUはcorei7の2500Kで、このKはクロック周波数倍率の自由度が高くなるのと、GPUがHD3000で、ただの2500のHD2500と比べて上位になっているということです。
ただ、CPU搭載のGPUでは少し重めのゲームには対応しきれないので、僕はそのHD3000の機能は切り捨てて、マザーボードをP67チップセットにしてグラフィックボードは別パーツで用意し、そちらの支援機能(nVideaのボードなのでCUDA)を利用していました。
その後新しいチップセットのマザーが出てきて、そのHD3000とグラフィックボードの機能を同時に使えるというVirtuが登場していました。(この事を知った時点でだいぶ古い情報だったのです)
周りはもう新しい第六世代CPUアーキテクチャ「Skylake」が発売前の話題になっているころです。
え・・・ちょ・・・時間経つの早過ぎない?・・・
とはいえSandyBridgeのCPUは今でもまだまだ高値取引されていますよ。
それだけコストパフォーマンスがよかったということでしょうか。
両方の支援機能が使えるならということで、Z77チップセットをオークションで購入。
しかし、組み替える時間もなくそのままにしていました。
その間にWIndows10がリリースされました。
だいぶ長くなりましたが、実はこのWIndows10で、Virtuが使えなくなっていたんですねー。
なんちゅーことか!VirtuはWIndows8.1まで。
じゃぁ、WIndows10では今後同時に両方は使えないのかな・・・
これは今調べているんですが、今のところ有用な情報に巡り合えていません。
マルチブートならOSライセンス上問題ないのではないかと・・・エンコードソフトにtmpegシリーズを使っているので、こちらは利用毎にアクティベーションになるかもしれませんが。
マルチブートで古いOS利用は問題なさそうです。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/install-multiple-operating-system-multiboot#1TC=windows-7
Windows8以降はなにか変わってるかな?
取り消した部分については、Windows8以降は事情が違うようです。
(7以前でもダメという話も見受けます)
一度マイクロソフトサポートに聞いてみようと思います。
ということで、いったん仕切り直し。
はよせんと有休終わるぞ!
今日はここまで
所持金は8円でした。
いちなげ!っぽーーん!