The Road to EXCELER ~エクセラーへの道~ -19ページ目

The Road to EXCELER ~エクセラーへの道~

エクセルの機能を基本から紹介していきます。お仕事で日々エクセルを使っておられる方に読んでいただければ仕事の効率アップ間違い無しです。

新刊出ますよー!!クラッカークラッカークラッカー
新刊 『10倍ラクして成果を上げる完全自動のExcel術』(インプレス)の発売日が決定しました!

3/4(金)です!音譜

今年もこの時期に出版することができてホントにうれしいです!ラブラブ

私の誕生月なんですよねー、、
それにブログ開始10周年の年でもありますし。。
まぁまったく個人的な話ではありますが…
^^;

インプレスさん、ありがとうございます!
それとなんと言っても支持してくださっている読者の皆さま、ありがとうございます!
今回も実務の効率化に速攻でお役立ていただける内容になっていますので、ぜひ、上の表紙画像アップをクリックしてご予約くださいね。
('-^*)/

タイトルからも想像がつくかと思いますが、前著『わずか5分で成果を上げる実務直結のExcel術』に続く第2弾となります。

1冊目(を出す前)からずっと、Excel効率活用のポイントは「VLOOKUP関数」と「ピボットテーブル」と「マクロ」の使いこなしにある!と言い続けているわけですが、今回は特にリクエストの多かった「マクロ」について踏み込んで解説しています。

どれだけリクエストが多かったかというと、私のメルマガ読者様に
「次の書籍はどんなテーマがいいですか?」
っていう質問をしてみたのですが、これに対して8割近くの方から「使い捨てマクロ」という回答をいただきました。
( ゚▽ ゚ ;)

何とも言えない不毛感を抱きながら、終わりの見えないコピペ作業を続けたり、たくさんの表に同じような書式設定を適用し続けることに嫌気がさしたりしたことのある方はたくさんおられるようでした。

そんな、誰もがモヤモヤする繰り返し作業の大半は、実はExcelが自動でやってくれるものばかりなんですよね。

…で、私の提唱している「使い捨てマクロ」を、読者の皆さんにも実際に作って使えるようになっていただくことを狙いとして執筆しました。
ですので、他のお勉強用のマクロ本とはかなり違ってると思いますが ^^;
そのへんを楽しんでもらえればと思っています。

もちろん、マクロ以外の効率化機能もたくさん載せましたよ。

またセミナーもやろうと思っていますので、追ってご報告しますネ。
それでは、長くなってしまったので今日はこのへんで…
(*^-^)b

西新井大師。
遅めの初詣。^^;

毎年このくらいの時期に行って前の方に陣取るのですが、今日は若干後方になってしまいました。。
まだこんなに人が多いとはビックリ…!
(^▽^;)

あと、びっくりしたのは金曜日の黒田バズーカ第3弾「マイナス金利導入」。
はや、最終兵器投入。。。
USDのQE後利上げ成功を、EURもJPYも捨て身でサポートしていく姿勢がはっきりしましたね。
次は1ドル135円を目指すのか…、、というか大丈夫なのか…!?
年初から荒れ模様ですね。
(^▽^;)

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚

さて、Excelを使っていると、日付を入力する機会もけっこう多いのではないかと思います。
あれ、意外と面倒ですよね。^^;

本日は、連続する日付データを平日だけピックアップしながら入力していく方法をご紹介します。

といっても、オートフィルオプションを使えばすぐにできます。
まず最初にスタートの日付(ここでは、2016/1/1)を入力して、セル右下のフィルハンドルを右クリックしたままドラッグしてください。


指を離すとメニューが出てくるので、[連続データ(週日単位)]を選択してください。
このように↓、平日だけの連続日付データが入ります。
('-^*)/
のと与。
京都の錦の老舗うなぎ屋さん。
久しぶりに来ました。
1階での炭火焼を目にするとつい並んでしまいます。^^;

これこそ、「外側パリッと中はフワッと」の代表格ですね。
この日はちょっと「パリッ」すぎた感がありましたが…
ご愛嬌。。(; ^-^)

キモも美味すぎ!
ごちそうさまでした~。
(^O^)/

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚

さて、本日もショートカットキーのご紹介。

ウィンドウの大きさを変更するとき、そのウィンドウの右上端までマウスを移動させて小さいアイコンをクリックしないといけないので、ちょっと面倒だったりしませんか…?

そんなときは、
[ALT]+[SPACE]キー
に続けて、
「N」キーで最小化することができます。

「X」で最大化、「R」で元の大きさに戻す
ことができます。

メニューが出てくるので、[ALT]+[SPACE] だけ覚えておけばOKです。
(‐^▽^‐)