みなさんこんにちは。
禅ExcelのZENです。
「連続データを作成する時、そのデータが「数値」であるのか「日付」であるかによってCtrlキーを押しながらドラッグなのか押さないでのドラッグなのか・・・」
これがなかなか覚えられない場合には、前回の記事でご紹介させていただきました、「二つのデータを入力してその差分で連続データを作成する」という方法があります。
連続した数値データを入力するのであれば「1」「2」とデータを二つ入れて、その二つのセルを選択してドラッグする。


連続した日付データを入力するのであれば「1月1日」「1月2日」とデータを二つ入れて、その二つのセルを選択してドラッグする。


連続データとはその差分が常に「1」であるということですので、この方法で間違いなく
連続データが作成できることになります。
また二つのセルの両方に「1月1日」と入力して、この二つを選んでドラッグすればずっと「1月1日」というデータが入力されることになります。
二つのセルの差分は「0」になっているためです。
データを二つ入力するのは少し面倒ですが、差分でデータを作成する方法を覚えていれば、連続データを作るとき、数値データ、日付データによってCtrlキーを押すか押さないのか迷うこともなくなります。
ご参考にしていただければ幸いです。
禅ExcelのZENです。
「連続データを作成する時、そのデータが「数値」であるのか「日付」であるかによってCtrlキーを押しながらドラッグなのか押さないでのドラッグなのか・・・」
これがなかなか覚えられない場合には、前回の記事でご紹介させていただきました、「二つのデータを入力してその差分で連続データを作成する」という方法があります。
連続した数値データを入力するのであれば「1」「2」とデータを二つ入れて、その二つのセルを選択してドラッグする。


連続した日付データを入力するのであれば「1月1日」「1月2日」とデータを二つ入れて、その二つのセルを選択してドラッグする。


連続データとはその差分が常に「1」であるということですので、この方法で間違いなく
連続データが作成できることになります。
また二つのセルの両方に「1月1日」と入力して、この二つを選んでドラッグすればずっと「1月1日」というデータが入力されることになります。
二つのセルの差分は「0」になっているためです。
データを二つ入力するのは少し面倒ですが、差分でデータを作成する方法を覚えていれば、連続データを作るとき、数値データ、日付データによってCtrlキーを押すか押さないのか迷うこともなくなります。
ご参考にしていただければ幸いです。