みなさんこんにちは。
禅ExcelのZENです。
共有フォルダにある一つのExcelブックに、複数の人がデータを入力するケースが実務ではよくあります。
その時、そのブックへのデータの入力は、前の入力例を参考に形式を揃えて入力すべきですが、そのような暗黙のルールが守られずに入力されてしまうケースがあります。
例えば下記の様な表で新しくデータを入力する際に、「東北ブロック」と入力すべきものを「東北ブロック」(カタカナを小文字)と入力してしまうなどです。

この入力が原因でグループ化がうまく出来ず、のちに行う数値の集計等が合わなくなるケースがあるのです。
本来であれば、このような表は入力規則で「リスト形式」が設定されており、対象セルを選択するとリストから選べるように表自体が作成されているべきですが、その設定がない場合があります。
その様な場合は、ご自身で[Alt + ↓(下矢印)]を押すことで、以前に入力済みのデータをリストとして呼び出して一覧表示し、そのリストから選ぶことが出来るようになります。
[Alt + ↓(下矢印)] 入力済みのデータを一覧表示する

選択は↓(下矢印)や↑(上矢印)で行い、[Enter]で確定を行います。

リストから選ぶことによって、以前に入力されたデータの形式を変えずに済みます。
また備考ですが、途中でデータが途切れている場合は[Alt + ↓(下矢印)]でリストを一覧表示することはできません。

ご参考にしていただければ幸いです。
禅ExcelのZENです。
共有フォルダにある一つのExcelブックに、複数の人がデータを入力するケースが実務ではよくあります。
その時、そのブックへのデータの入力は、前の入力例を参考に形式を揃えて入力すべきですが、そのような暗黙のルールが守られずに入力されてしまうケースがあります。
例えば下記の様な表で新しくデータを入力する際に、「東北ブロック」と入力すべきものを「東北ブロック」(カタカナを小文字)と入力してしまうなどです。

この入力が原因でグループ化がうまく出来ず、のちに行う数値の集計等が合わなくなるケースがあるのです。
本来であれば、このような表は入力規則で「リスト形式」が設定されており、対象セルを選択するとリストから選べるように表自体が作成されているべきですが、その設定がない場合があります。
その様な場合は、ご自身で[Alt + ↓(下矢印)]を押すことで、以前に入力済みのデータをリストとして呼び出して一覧表示し、そのリストから選ぶことが出来るようになります。
[Alt + ↓(下矢印)] 入力済みのデータを一覧表示する

選択は↓(下矢印)や↑(上矢印)で行い、[Enter]で確定を行います。

リストから選ぶことによって、以前に入力されたデータの形式を変えずに済みます。
また備考ですが、途中でデータが途切れている場合は[Alt + ↓(下矢印)]でリストを一覧表示することはできません。

ご参考にしていただければ幸いです。