みなさんこんにちは。
禅ExcelのZENです。
キーボード操作でセル範囲の選択を行う。
実践編その5です。
問題
セルN1が選択された状態で、セル範囲N1:N20(青の点線で囲まれた部分)をキーボード操作で選択するにはどうしたら良いでしょうか?

解答例1
①[Ctrl + Shfit] を押しながら ↓(下矢印)を数回ずつ目で確認しながら押し、

↓
②目的のセルN20にたどり着く

解答例2
①[Ctrl + Shfit]を押しながら、↓(下矢印)を押しっぱなしにして、ワークシートの一番下まで選択された状態にして

↓
②[Ctrl + Shfit]を押したまま ↑(上矢印)1回押す

※ただし、解答例1、解答例2ではN列の最終行の「セルN20が空白だった場合」、うまくいきません。これらの操作だと、値が入力されているN18が最終的に選択されるセルになりますので、その後に調整の必要が出てきます。

解答例3
①←(左矢印)を1回押し、選択セルをM1に移動させる

↓
②[Ctrl + ↓(下矢印)]で選択セルをM20に移動させる

↓
③→(右矢印)を1回押し、選択セルをN20に移動させる

↓
④[Ctrl + Shift]を押しながら↑(上矢印)を押しっぱなしにしてセルN1まで選択する

解答例3は空白セルがあるN列から、空白セルのないM列へセルを一旦移動させます。(M列にも空白セルがないかのチェックは必要です。必ず最下行までセルが移動しているか確認してください。)その後N列に戻り、下から上にセル範囲を拡張する形となっています。

少し手間がかかると考えてしまうかもしれませんが、空白セルのあるN列から空白セルのないM列へ一旦移動させるという「発想」も大切です。
ご参考にしていただければ幸いです。
禅ExcelのZENです。
キーボード操作でセル範囲の選択を行う。
実践編その5です。
問題
セルN1が選択された状態で、セル範囲N1:N20(青の点線で囲まれた部分)をキーボード操作で選択するにはどうしたら良いでしょうか?

解答例1
①[Ctrl + Shfit] を押しながら ↓(下矢印)を数回ずつ目で確認しながら押し、

↓
②目的のセルN20にたどり着く

解答例2
①[Ctrl + Shfit]を押しながら、↓(下矢印)を押しっぱなしにして、ワークシートの一番下まで選択された状態にして

↓
②[Ctrl + Shfit]を押したまま ↑(上矢印)1回押す

※ただし、解答例1、解答例2ではN列の最終行の「セルN20が空白だった場合」、うまくいきません。これらの操作だと、値が入力されているN18が最終的に選択されるセルになりますので、その後に調整の必要が出てきます。

解答例3
①←(左矢印)を1回押し、選択セルをM1に移動させる

↓
②[Ctrl + ↓(下矢印)]で選択セルをM20に移動させる

↓
③→(右矢印)を1回押し、選択セルをN20に移動させる

↓
④[Ctrl + Shift]を押しながら↑(上矢印)を押しっぱなしにしてセルN1まで選択する

解答例3は空白セルがあるN列から、空白セルのないM列へセルを一旦移動させます。(M列にも空白セルがないかのチェックは必要です。必ず最下行までセルが移動しているか確認してください。)その後N列に戻り、下から上にセル範囲を拡張する形となっています。

少し手間がかかると考えてしまうかもしれませんが、空白セルのあるN列から空白セルのないM列へ一旦移動させるという「発想」も大切です。
ご参考にしていただければ幸いです。