みなさんこんにちは。
禅ExcelのZENです。
前回の記事で作成した表のセル範囲(A1:N20)の任意のセル(どのセルでも良いと言う意味です。)を選択してみます。
ここでは例としてセルB7を選択します。
ここでショートカット
【Ctrl + A】 表全体を選択する

で表全体が選択されるのが分かります。
さらにこの表全体が選択されている状態でもう一度ショートカット
【Ctrl + A】 ワークシート全体を選択する

ワークシート全体が選択された状態になります。
また上記のセル選択を一旦解除して
表のセル範囲(A1:N20)外の任意のセル、例えばセルP1を選択して「Ctrl + A」を押すと、最初からワークシート全体が表示されます。
以上、
表内の任意のセルを選択して「Ctrl + A」を
①表内の任意のセルを選択して「Ctrl + A」を一回押した場合 → 表全体が選択される
②表内の任意のセルを選択して「Ctrl + A」を二回押した場合 → ワークシート全体が選択される
③表外の任意のセルを選択して「Ctrl + A」を押した場合 → ワークシート全体が選択される
その違いを確認していただければと思います。
ご参考にしていただければ幸いです。
禅ExcelのZENです。
前回の記事で作成した表のセル範囲(A1:N20)の任意のセル(どのセルでも良いと言う意味です。)を選択してみます。
ここでは例としてセルB7を選択します。
ここでショートカット
【Ctrl + A】 表全体を選択する

で表全体が選択されるのが分かります。
さらにこの表全体が選択されている状態でもう一度ショートカット
【Ctrl + A】 ワークシート全体を選択する

ワークシート全体が選択された状態になります。
また上記のセル選択を一旦解除して
表のセル範囲(A1:N20)外の任意のセル、例えばセルP1を選択して「Ctrl + A」を押すと、最初からワークシート全体が表示されます。
以上、
表内の任意のセルを選択して「Ctrl + A」を
①表内の任意のセルを選択して「Ctrl + A」を一回押した場合 → 表全体が選択される
②表内の任意のセルを選択して「Ctrl + A」を二回押した場合 → ワークシート全体が選択される
③表外の任意のセルを選択して「Ctrl + A」を押した場合 → ワークシート全体が選択される
その違いを確認していただければと思います。
ご参考にしていただければ幸いです。