みなさんこんにちは。
禅ExcelのZENです。

「私Excel苦手なんです・・・。」と言われる方の操作を見て感じる共通の事は、「選択セルの移動や、セル(範囲)の選択があまり得意そうではない」という事です。

Excelのシート上で「表の一番下に動かして」と言うと、どうしてもスクロールバーを使って移動させる方が多いようです。



実務では画面をスクロールして扱わなければならない、それなりの大きさを持った作りになっているものがとても多いです。

その時にスクロールバーを使用するとどうしても遅くなってしまいます。

選択セルの移動やセル(範囲)の選択は必ず行います。
これからずっとExcelを使って仕事をしていくことを考えると、効率的な方法を学ぶべきでしょう。

まず優先的に覚えるのは

選択セルの移動
セルの選択
セル範囲の選択


のショートカットです。

こちらを順番にご紹介できればと思います。

市販のExcel参考書についているサンプルデータで、データベース形式になっている表があると練習しやすいのですが、なければ簡易的に例を作ります。

(尚、ここで例として作成するのはデータベース形式ではなく、ただの数値が入ったものとします。上記のショートカットを覚えるためだけに作成します。)


まずシート上で、ある程度のセル範囲をマウスで選択します。
ここでは例としてセル範囲(A1:N20)とします。



選択出来ましたら、数値(何でもよいのですが)を「100」と入力して普通にEnterを押して確定するのではなく、

Ctrl + Enter】 同じデータを一括入力する

すると選択したセル範囲に全て「100」という数値が入力されます。



これを使って選択セルの移動、セルの選択、セル範囲の選択を次回以降ご紹介していきます。


ご参考にしていただければ幸いです。