みなさんこんにちは。
禅ExcelのZENです。
「交通費清算書」「営業日報」「稟議書」などは会社ごとに雛形があり、全社員共有フォルダに格納され、各個人はそれを使用するのが普通です。
そんな時その雛形を開き、そのままその雛形にデータを入力して、上書き保存してしまう方がいらっしゃいます。
これでは雛形ファイルは台無しです。
他の全社員に迷惑をかけてしまうことになります。
(※雛形が「読み取り専用」になっていて、上書き保存が出来ないようになっているケースもあります。)
他の方に迷惑をかけないためにも、必ず雛形はコピーして使用する必要があります。
手順の一例として
共有フォルダから目的の雛形ブック(ここでは「稟議書[雛形])を選択し、
↓
Ctrlキーを押しながらデスクトップにドラッグ&ドロップしてコピーを作成

↓
コピーしたブックを選択し、【F2】を押してファイル名変更
例)稟議書[雛形] → 稟議書[鈴木用]
↓
その後必要があれば、自分の分かりやすいフォルダ(マイドキュメント等)にそのブックを移動させる。
これはどの会社でも必須の作業ですので、必ず覚えておくべき事です。
ご参考にしていただければ幸いです。
禅ExcelのZENです。
「交通費清算書」「営業日報」「稟議書」などは会社ごとに雛形があり、全社員共有フォルダに格納され、各個人はそれを使用するのが普通です。
そんな時その雛形を開き、そのままその雛形にデータを入力して、上書き保存してしまう方がいらっしゃいます。
これでは雛形ファイルは台無しです。
他の全社員に迷惑をかけてしまうことになります。
(※雛形が「読み取り専用」になっていて、上書き保存が出来ないようになっているケースもあります。)
他の方に迷惑をかけないためにも、必ず雛形はコピーして使用する必要があります。
手順の一例として
共有フォルダから目的の雛形ブック(ここでは「稟議書[雛形])を選択し、
↓
Ctrlキーを押しながらデスクトップにドラッグ&ドロップしてコピーを作成

↓
コピーしたブックを選択し、【F2】を押してファイル名変更
例)稟議書[雛形] → 稟議書[鈴木用]
↓
その後必要があれば、自分の分かりやすいフォルダ(マイドキュメント等)にそのブックを移動させる。
これはどの会社でも必須の作業ですので、必ず覚えておくべき事です。
ご参考にしていただければ幸いです。