みなさんこんにちは。
禅ExcelのZENです。
以前にセルに入力されるデータの種類をご紹介させていただいた時に、「日付・時刻は実際は数値」と書かせていただきました。
下記は実務で見かけた社員採用面接管理表です。
一次面接予定日の入力欄に、まだ予定がハッキリしていないせいか、「1月21又は22日」と入力されているセルがありました。

日付は半角で入力した後、数値に変換されます(この数値の事をシリアル値と呼びます。)
しかし「1月21又は22日」の様に入力すると、数値ではなく「文字列」として認識されてしまいます。
例えばこの管理表を使用して、「1月中に一次面接を行う人は何人か?」という関数を入力しようと思っても、「1月21又は22日」と入力されているセルは計算の対象に含める事が出来ません。
(複雑な関数を組めば計算することも可能ですが。)
この場合、「1月21又は22日」と入力せずに、下記のように備考欄を設ける、コメントの挿入、また実際に決まってから入力するなど様々な方法がありますが、重要ポイントは日付入力欄は(以前の記事:日付入力の方法(その1)(その2)参照)シンプルな日付として入力する事です。


これは何度も書かせていただいていますが「日付 = 数値」として取り扱われるべきものだからです。
(※勿論、この管理表を二次加工したり、集計をしたりという目的に使うことなく、見るだけの表としてだけでしたら、文字列としての入力のままでも大丈夫だと思います。)
ご参考にしていただければ幸いです。
禅ExcelのZENです。
以前にセルに入力されるデータの種類をご紹介させていただいた時に、「日付・時刻は実際は数値」と書かせていただきました。
下記は実務で見かけた社員採用面接管理表です。
一次面接予定日の入力欄に、まだ予定がハッキリしていないせいか、「1月21又は22日」と入力されているセルがありました。

日付は半角で入力した後、数値に変換されます(この数値の事をシリアル値と呼びます。)
しかし「1月21又は22日」の様に入力すると、数値ではなく「文字列」として認識されてしまいます。
例えばこの管理表を使用して、「1月中に一次面接を行う人は何人か?」という関数を入力しようと思っても、「1月21又は22日」と入力されているセルは計算の対象に含める事が出来ません。
(複雑な関数を組めば計算することも可能ですが。)
この場合、「1月21又は22日」と入力せずに、下記のように備考欄を設ける、コメントの挿入、また実際に決まってから入力するなど様々な方法がありますが、重要ポイントは日付入力欄は(以前の記事:日付入力の方法(その1)(その2)参照)シンプルな日付として入力する事です。


これは何度も書かせていただいていますが「日付 = 数値」として取り扱われるべきものだからです。
(※勿論、この管理表を二次加工したり、集計をしたりという目的に使うことなく、見るだけの表としてだけでしたら、文字列としての入力のままでも大丈夫だと思います。)
ご参考にしていただければ幸いです。