みなさんこんにちは。
禅ExcelのZENです。
前回の記事では、西暦での日付の入力方法についてご紹介させていただきました。
では日付が和暦で書いてあるものを見て入力する場合、どの様にしたら良いでしょうか。
「新入社員名簿作って!生年月日は履歴書見ながら入力して!」
履歴書の生年月日は人によって西暦で書いてあったり、和暦で書いてあったりマチマチです。

この場合、「西暦⇔和暦変換表」を作ってプリントアウトしたものを常に見ながら行わなければいけないのでしょうか?(実際に見ながら和暦→西暦に変換した後に入力を行っている方もいます。)
日付の入力には、和暦で入力する方法もあります。
例えば「昭和35年8月30日」を入力するには
半角モードにして
↓
S35→/(スラッシュ)→8→/(スラッシュ)→30→Enter
元号の頭文字のアルファベット1文字を最初に付ける事で和暦入力する事が出来ます。
平成 → h
昭和 → s
大正 → t
明治 → m
です。
例の様に表示形式が西暦になっているケースでも、上記のように和暦で入力すれば、表示形式に従って自動的に西暦表示に変換してくれます。
和暦⇔西暦変換表を作りプリントアウトしても、それはあくまでも確認用として使用する方が良いです。
ご参考にしていただければ幸いです。
禅ExcelのZENです。
前回の記事では、西暦での日付の入力方法についてご紹介させていただきました。
では日付が和暦で書いてあるものを見て入力する場合、どの様にしたら良いでしょうか。
「新入社員名簿作って!生年月日は履歴書見ながら入力して!」
履歴書の生年月日は人によって西暦で書いてあったり、和暦で書いてあったりマチマチです。

この場合、「西暦⇔和暦変換表」を作ってプリントアウトしたものを常に見ながら行わなければいけないのでしょうか?(実際に見ながら和暦→西暦に変換した後に入力を行っている方もいます。)
日付の入力には、和暦で入力する方法もあります。
例えば「昭和35年8月30日」を入力するには
半角モードにして
↓
S35→/(スラッシュ)→8→/(スラッシュ)→30→Enter
元号の頭文字のアルファベット1文字を最初に付ける事で和暦入力する事が出来ます。
平成 → h
昭和 → s
大正 → t
明治 → m
です。
例の様に表示形式が西暦になっているケースでも、上記のように和暦で入力すれば、表示形式に従って自動的に西暦表示に変換してくれます。
和暦⇔西暦変換表を作りプリントアウトしても、それはあくまでも確認用として使用する方が良いです。
ご参考にしていただければ幸いです。