マイナポイント第2弾でもらった30,000円を、使う時がやってきました。
家のちょっとした修理代です。
もちろん、この30,000円だけでは間に合いませんが。
マイナポイントはとりあえずポイント貯金に入れていましたので、これまでのポイント貯金と合わせて52,905円になっていました。
なので、この中から52,000円と、手元にある臨時支出用の現金を合わせて支払うことにしましたよ。
ポイント貯金を使うことにした理由
こういう、いつもとは違う出費のために、積み立てているお金があります。
本来なら、今回の修理代もここからすべて出すべきなのですが…。
がんばって貯めたお金より、手続きをしただけで手に入ったマイナポイントや、家計簿上で数字だけ動かして貯めたポイント貯金のほうが、気軽に使えるんですよね。
なので、ポイント貯金で足りない分だけを積み立てから出すことにしました。
積み立ての一部を手元に現金で置いているので、今回はその臨時支出用の現金を、足りない分に充てることにしましたよ。
ポイント貯金するときは家計簿上で数字だけ動かしていますが、修理代は現金払いのみとのことだったので、銀行に行って引き出してきました。
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
もちろん、カード払いなどキャッシュレスだったら、やはり家計簿上で数字だけ動かすことになります。
カード払いしていたら、ポイント貯金を全額使っていたかも。
こんなふうに↓
- ○○銀行(カ):カードの支払日用にお金を取り分ける口座
- ○○銀行(臨):臨時支出用に積み立てているお金の口座
- ○○銀行(ポ):値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。
マイナポイントを貯金した方法
さて、30,000円分のマイナポイントは、WAONで受け取りました。
なので、WAONにチャージして、WAON払いで使うしかありません。
これを貯金するために、どうしたか。
それは、30,000円をチャージするために使わないですんだ自分のお金を、代わりに貯金したのです。
で、実際にWAONに入っている電子マネーは、イオンなど、WAONが使えるお店でコツコツ使っています。
現在のWAON残高は、夫のWAONが205円、私のモバイルWAONが1,468円。
夫のWAONは残高を残さずに使い切る予定なので、最後はポイントが付かないように200円未満の支払いに使う予定。
私のモバイルWAONはこれまで通り、イオンカード払いについた WAON POINT をチャージしながら、残高内で使っていく予定です。