お客様の声 | 家計簿ダウンロード | Q&A掲示板


家計簿の「合わない」を減らす方法の〔2〕と〔3〕は、コピペを活用するということでした。



これまでの記事はこちら
家計簿が合わない原因を追跡できるようになったので
家計簿の「合わない」を減らす方法〔1〕
家計簿の「合わない」を減らす方法〔2〕
家計簿の「合わない」を減らす方法〔3〕


今回は、そのお金の出入りや移動が初めてのパターンだった時に注意していることです。前にもあったのに、覚えていない時も含みます笑



何かというと、お金がどんなふうに動いたのか、落ち着いてよく考えること。



例えば、割り勘をした時など、お釣りをもらったり両替してあげたりなどして、後からよくわからなくなったりするんですよねあせる



そんな時は、お金のやり取りを順々に思い出して、ひとつひとつ入力していくと間違いにくいです。



でも、その結果、お金のやり取りをしていた時の間違いに気づいちゃうことも。
「あれ、なんだか余計に払っちゃったっぽい…」とかね。後の祭りですけど汗



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



前の記事:
家計簿の「合わない」を減らす方法〔3〕



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



《スッキリ家計簿》のダウンロード詳細はこちら



お客様の声 | Q&A掲示板 | お問い合わせ