お客様の声 | 家計簿ダウンロード | Q&A掲示板


昨日の続きです。



昨日の記事はこちら
家計簿が合わない原因を追跡できるようになったので


家計簿が合わない原因を追跡することで、合わなくなる時のパターンがだいたいわかってきました。わかってしまえば、対策を立てることができます。



最初にやったのは、家計簿をつける順番を変えること。



以前は、お財布のレシートから家計簿につけ始めていたんですよね。これって、たぶん一番ダメなパターン。家計簿が合わなくなる可能性が、一番大きい部分だからです。



なので、まずは確実なところから家計簿につけ始めることにしましたよ。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



我が家の家計簿つけの順番



1家計簿の銀行残高と通帳の残高が合っているかどうか確認する。
理由金額が合わない時は、通帳通りに家計簿を直すだけでいいから


2食材の宅配や灯油配達の納品書、水道光熱費の検針票などの金額を記入する。
理由口座振替なので、手元の現金には影響しないから


3最後に、お財布のレシートを1枚1枚つけ始めます。


通帳の残高を最初にチェックすることで、例えば「銀行からお金をおろしてきたことを忘れていた」としても、思い出すことが出来ていますニコニコ



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



前の記事:
家計簿が合わない原因を追跡できるようになったので


次の記事:
家計簿の「合わない」を減らす方法〔2〕



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



《スッキリ家計簿》のダウンロード詳細はこちら



お客様の声 | Q&A掲示板 | お問い合わせ