お客様の声 | 無料ダウンロード | お問い合わせ




お財布から200円しか減らなかった日でも、まとまったお金が動いていることがあります。それは、銀行口座の引き落とし日。





以前、私はこの引き落とし日の支払いを、すべて引き落とされた日の支出にしていたことがあります。



それはそれで間違いではない気がするのですが、その支払いにやりくり費が含まれるクレジットカードや生協は、利用するたびに家計簿につけたほうが、使いすぎ防止になるんですよね。



予算管理をしていなかった時でも、金額を見て「これ以上使わない方がいいかも」とセーブがかかっていました。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



なので、この生協の引き落としも、支払日にはお金の移動のみ入力。引き落とし口座の残高が減り、生協の残高が増える、つまり、生協からの借入が減ります。



支払っても残っている1,595円の借り入れは、次回支払う分ですね。





宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



というわけで、この日の支出は、現金払いの200円だけです100円100円



※毎月の予算は、お米代を除いたやりくり費のみを管理しています。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



《スッキリ家計簿》の全体図

※家計簿画像は、我が家の家計簿をベースに、入力例がわかりやすくなるように加工しています。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



質問募集中



家計簿にどうつけたらいいか悩んでいることはありませんか?


《スッキリ家計簿》の入力例を使って、ブログでお答えいたします。


《スッキリ家計簿》の仕組みは、とってもシンプル。増えたら足して、減ったら引くだけです。


でも、この仕組みだけで、クレジットカードも電子マネーも、口座振替やローンも、おすすめはしませんが、人に貸してしまったお金さえも管理することができます。


あなたが今お使いの家計簿にも応用できるかもしれませんので、どんな些細な疑問でも、お気軽にどうぞ。お待ちしています。


ここをクリックして質問する



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



家計簿でクレジットカードをスッキリと管理する方法

家計簿で電子マネーをスッキリと管理する方法

家計簿で口座振替をスッキリと管理する方法


お客様の声 | 無料ダウンロード | お問い合わせ