お客様の声 | 無料ダウンロード | お問い合わせ




我が家の水道光熱費は、カード払い、生協利用、口座振替の3種類あります。そして、カード払いや生協と口座振替の場合では、家計簿のつけ方が違っています。



カード払いと生協は、利用日につけます。つまり、請求書に載る日付ですね。ですが、口座振替の場合は引き落とされるその日。



これだとルールが統一されてない感じはあるんですが、考え出すときりがないので、自分にとってわかりやすいようにしています。



なので、口座振替の水道代をつける家計簿の日付は、検針票が入っていた日ではなく、検針票に書いてある引き落とし予定日。





宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



口座振替なので、引き落とし口座からその金額がなくなります。これは、現金で支払えばお財布からその金額が減るのと同じなんですよね。





それなのに、現金払いと口座引き落としという見た目の違いから、なかなかこの理屈がわからなかったんです。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



水道代のような毎月の支払いは、予算管理をしていません。過去の家計簿を見て、今月はだいたいこのくらいかなと予算を立てられなくはないような気もしますが、私がやると大抵ハズレそうな気がするので笑



※毎月の予算は、お米代を除いたやりくり費のみを管理しています。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



《スッキリ家計簿》の全体図

※家計簿画像は、我が家の家計簿をベースに、入力例がわかりやすくなるように加工しています。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



質問募集中



家計簿にどうつけたらいいか悩んでいることはありませんか?


《スッキリ家計簿》の入力例を使って、ブログでお答えいたします。


《スッキリ家計簿》の仕組みは、とってもシンプル。増えたら足して、減ったら引くだけです。


でも、この仕組みだけで、クレジットカードも電子マネーも、口座振替やローンも、おすすめはしませんが、人に貸してしまったお金さえも管理することができます。


あなたが今お使いの家計簿にも応用できるかもしれませんので、どんな些細な疑問でも、お気軽にどうぞ。お待ちしています。


ここをクリックして質問する



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



家計簿でクレジットカードをスッキリと管理する方法

家計簿で電子マネーをスッキリと管理する方法

家計簿で口座振替をスッキリと管理する方法


お客様の声 | 無料ダウンロード | お問い合わせ