お客様の声 | 無料ダウンロード | お問い合わせ




去年の9月から、カード払い中心の生活に変えた我が家ですが、現金払いをゼロにするということはなかなかできません。



自動販売機や電車代、バス代など。公共の交通機関には頻繁に乗るわけではないので、Suicaとか使う気にはまだまだなれないのですよね…





宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



生協やクレジットカードを利用した時には、引き落としに備えて現金を取り分けていて、これは家計管理にとても効果があるのでやめられません。



ただ、使っちゃいけない現金が家の中にあることには、ちょっと違和感があるんですよね。数えるのも面倒だし…。まあ、数えるのは夫ですが笑



いずれ引き落とされるのだから、最初から口座に入っているほうが自然に感じますしね。





でね、ふと思いつきましたよひらめき電球



今は、現金を「臨時用」「生協用」「カード用」と分けているのですが、これを現金ではなく、通帳の残高の方を3つに分ければいいのではないかと。



そうすれば、カード払いをすると決まっているものについては、銀行からおろしてくる必要がありません。



問題は、そのようにしてしまうと、現金はいくらおろしてくればいいのか、計算が必要になる、ということ。



せっかく計算がいらない快適な状態になっているので、この快適さも捨てたくはないのですあせる



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



ひとつの費目の中に、現金払いとカード払いが混在していたりするのも、スッキリ解決できない原因ですよね~。



何かいい方法はないかと、気がつけばあれこれ考えている私なのでした笑



※毎月の予算は、お米代を除いたやりくり費のみを管理しています。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



《スッキリ家計簿》の全体図

※家計簿画像は、我が家の家計簿をベースに、入力例がわかりやすくなるように加工しています。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



質問募集中



家計簿にどうつけたらいいか悩んでいることはありませんか?


《スッキリ家計簿》の入力例を使って、ブログでお答えいたします。


《スッキリ家計簿》の仕組みは、とってもシンプル。増えたら足して、減ったら引くだけです。


でも、この仕組みだけで、クレジットカードも電子マネーも、口座振替やローンも、おすすめはしませんが、人に貸してしまったお金さえも管理することができます。


あなたが今お使いの家計簿にも応用できるかもしれませんので、どんな些細な疑問でも、お気軽にどうぞ。お待ちしています。


ここをクリックして質問する



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



家計簿でクレジットカードをスッキリと管理する方法

家計簿で電子マネーをスッキリと管理する方法

家計簿で口座振替をスッキリと管理する方法


お客様の声 | 無料ダウンロード | お問い合わせ