お客様の声 | 入力例 | 無料ダウンロード | 使い方ガイド
「現金袋分け」の袋の分け方、あなたはどうしていますか?
これが正しいかどうかはわかりませんが、試行錯誤の末、我が家ではこのようになりました。
- ●臨時積立の一部
- 臨時支出があるたびに積み立ててある銀行に行くのは面倒なので、一部手元に置いています。
●生協(共同購入)の引き落とし用- 納品書を見て、その金額を取り分けています。
●カード払いの引き落とし用- 買い物などでカード払いをした金額を取り分けています(電気代など毎月の支払いは除く)
- ●費目別の予算
- 家計簿の残高では「現金」にひとまとめにしていますが、「現金」の残高は袋分けの合計より多いです。なんとな~く余裕を持たせてます。
こづかいは初日に全額もらっちゃいます。だから、差額は最初から0です。
毎月の支払いは予算を立てませんが、実績は計算されるので、その実績と同額を予算に入れて、常に差額が0になるようにしています。もちろん、差額を計算するので、予算を入力すれば予算管理ができます。でも、私には無理でした…。
被服費から娯楽費までは、臨時支出しかありません。臨時支出は積立から出すので、月の予算は立てません。
費目の名前に「収入」という文字を入れると、そこは収入の欄になり、何も計算されなくなります。
費目の袋は5つありますが、2つ目と3つ目は夫の予算だし、4つ目と5つ目はだいたい金額が決まっています。なので、私にはやりくりのしようがありません。
結局、毎月こまごまと管理しているのは、週末の買い出しだけってことですかね(笑)