お客様の声 | 入力例 | 無料ダウンロード | 使い方ガイド






毎月、家計簿の締日に、必ずすることがあります。それは、生協やカード払い用に取り分けていた現金を、次月のやりくり費に戻すこと。



我が家では、前月の収入で暮らす、というスタイル。お給料が振り込まれたら、すべて引き落とされるまで銀行口座に入れておきます。そして、引き落とし後に残る金額から次の貯金や積み立ての金額を引き、生協やカード払い用に取り分けていた金額を足して、早めに予算を立てます。



すべて引き落とされてしまえばいつでもおろせるので、混雑する日を避けて銀行へ。貯金や積み立てを済ませて持ち帰った現金は、家計簿の締めが済むまでそのまましまっておきます。家計簿にも、おろしてきた日ではなく、次月の家計簿1日目に入力しています。



つまり、今度の生活費は、9月25日に入ったお給料なのです。だから、取り分けていた現金から戻す金額は、9月25日のお給料から引き落とされた金額の一部。カードなら9月10日時点の、生協なら9月20日時点の金額です。



カード払い中心の生活にする前だったので、カード払い用に取り分けていた現金はありませんでした。





生協の方は、5,752円でした。





なので、生協の5,752円だけ現金に戻します。





来月の貯金はもう済んでいますが、今月余った予算も追加で貯金。どちらの貯金も、入力するのは来月の家計簿です。来月って言っても、もう翌日ですけどね(笑)



今月余った金額は、3,560円でした(^^)






家計簿でクレジットカードをスッキリと管理する方法

家計簿で電子マネーをスッキリと管理する方法

家計簿で口座振替をスッキリと管理する方法


お客様の声 | 入力例 | 無料ダウンロード | 使い方ガイド